わくにんボイス|毎日の暮らしをちょっぴり豊かにするわくの声https://wakunin-voice.jpあなたの毎日の暮らしがちょっぴり豊かになる。Thu, 27 Mar 2025 13:38:27 +0000jahourly1https://wakunin-voice.jp/wp-content/uploads/2021/08/cropped-wakunin7-32x32.pngわくにんボイス|毎日の暮らしをちょっぴり豊かにするわくの声https://wakunin-voice.jp3232 【新時代到来】風の時代の人間関係で大事にすべきなのは〇〇!https://wakunin-voice.jp/kazenojidai-ningenkankei/Thu, 27 Mar 2025 13:38:27 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9478

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) スピリチュアル×人間関係お悩み解決ブロガーわくにん(@wakunin_blog)です! 2025年から本格的に風の時代がはじまったわけですが、土の時代だろうが風の時代だろうが、人間関係の悩みって ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

スピリチュアル×人間関係お悩み解決ブロガーわくにん(@wakunin_blog)です!

2025年から本格的に風の時代がはじまったわけですが、土の時代だろうが風の時代だろうが、人間関係の悩みって尽きないですよね(>_< 😉

本記事では、風の時代の人間関係についてまとめてみました!

  • 風の時代の人間関係は何を気を付ければいい?
  • 人間関係の悩みを減らしたい
  • 上手に人間関係を築きたい

こういったお悩みを解決します♪

私自身、以前は人間関係で悩むことが多かったのですが、自分の中で人間関係が楽になる基準を決めてからは、心が穏やかな生活を送っています!

本記事を読んで、ぜひ人間関係の悩みを減らしてくださいね(。>ω<。)ノ

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

風の時代の人間関係はどんな感じが良いのか?

まず、風の時代の人間関係とはどのようなものが良いのでしょうか?

結論から言うと、風の時代の人間関係で大事にすべきなのは【軽やかさ】です!

軽やかさといっても、軽くてチャラチャラした人と付き合えということではありませんよ…!

軽やかさというのは、あくまでも【あなたの気持ちが軽やかかどうか】です。

風の時代の人間関係の基準

では、ここであなたが今「今後この人(人たち)との付き合いどうしよう…」と感じている人(人たち)について考えてみましょう!

…と、私が書いて今あなたの中で思い浮かべた人(人たち)がいますよね?

その人(人たち)といる時、以下のことが当てはまったりしませんか?

  • 一緒にいるとき気を遣っている
  • 会う予定を立てるのがおっくう
  • 一緒にいても楽しくない

ひとつでも当てはまったのであれば、それはあなたにとって手放した方が良い人間関係です。

なぜなら、あなたが心から楽しめずネガティブな気分になってしまっている時点で、あなたにとって重いエネルギーになっており、軽やかな人間関係とは言えないからです。

繰り返しますが、風の時代は軽やかなのが大事です!


重くて暗い、苦しいエネルギーの人間関係では風にも乗れず、いろいろな物事もうまくいかなくなってしまうんです。

手放したい人間関係はどうすればいい?

考える絵文字を表示したスマートフォン

では、手放したい人間関係がわかった時点で具体的にどうすればいいのでしょうか?

答えはカンタン。

【フェードアウト】です。

すぐにかつ直接「もうあなた(あなた達)とは交流しません、サヨナラ」と言うのはなかなかハードルが高くてしんどいですよね。

わくにん
わくにん

それができたら苦労しないよ!

そうではなく、だんだんその人(人たち)との交流を控えていき、ゆっくり手放していけばOKです。

直接的にサヨナラを言うのがしんどくても、だんだんフェードアウトする形であれば、そこまでしんどさを感じず

【気づいたら交流しなくなってた】という状況を作ることができます。

わくにん
わくにん

おぉ!それならできるかも!

1ヶ月、3ヶ月…自分なりに基準を設けて、もうよかろうとなったタイミングで連絡先を消してしまっても良いです。

連絡先を消すのもハードルが高い…

連絡先を消すのはちょっと…と思うのであれば、連絡先を残しつつも「もう一旦この人(人達)からは離れる」と心の中で決断しましょう。

はてなん
はてなん

連絡先を消さなくても、人間関係を手放したことになるの?

と思うかもしれませんが、大丈夫です。

なぜなら、あなたの中で「もう一旦この人(人達)からは離れる」と決める時点で、一区切りついているからです。

それに、その人間関係は【今】不要なだけで、今後の人生であなたにとって必要になる人間関係かもしれません。

直感的に【連絡先まで消すのはちょっと…】と思う人間関係は、今後も必要になる可能性があるので、あなたの中でひと区切りという扱いで問題ありません。

わくにん
わくにん

自分の直感って大事!

(今後も必要にならない人間関係は不思議と「まぁいっか。連絡先消しても。」と思えちゃうもんです、笑”)

実際に私も以前消してしまった連絡先があるのですが、現在特に困っていません!

続けたくないけど、手放せない人間関係は?

あせりん
あせりん

せやかて工藤。

付きあい続けたくないけど今後も付き合わなアカン人らはどないすんねや?

と思った人もいると思います。

家族、親戚、仕事関係……。

自分の中ではどんなに手放したいと思っても、手放せない人間関係ってありますよね。

そういった人間関係はどうすればいいのか?

ズバリ、【その人間関係があることによるメリットを探すです。

どんなささいなメリットでも構いません。

「自分はこの人みたいにはならないようにしよう」

「この言われ方ムカつく〜自分はこんな言い方しないぞ」

とか、【反面教師的な気づきを得られる】でもいいんです。

なぜメリットを探すかというと、「自分のストレスを少しでも減らすため」です。

ストレスを感じながら人間関係を続けなきゃいけないって、あまりにも辛すぎますよね。

わくにん
わくにん

しんどみの極み。

物事には必ずメリットとデメリットがあるもの。

なので、ストレスに感じる人間関係にもメリットがある!…ハズ。

そのメリットさえ見つかれば少しはストレスが緩和できますよ。

理想の人間関係を築くには?

フェードアウトしたり、苦手な人間関係でメリットを見つけたり…。

今の人間関係に対して、ある程度の見切りをつけることができるようになったところで、次のステップです。

理想の人間関係を築くために、実際に動いていきましょう。

何をすれば良いのかというと、

【自分はどういう人間関係が理想なのか】を考えてみるんです。

なんだ、そんなこと?と思ったかもしれませんが、意外とコレ大事ですよ。

なぜかというと、人間関係って結構その場の空気に流されている内になんとなく築かれて、気づけばそのままズルズル続いてしまう…なんてことがあったりするからです(経験者は語る。)。

  • どういう人と付き合いたいか?
  • どういう付き合いがしたいか?(同じ趣味など)
  • どれくらいの距離感がいいのか?(会う頻度など)

これら3点をハッキリしておくことで理想の人間関係が見えてきます。

なぜ理想の人間関係を考えると良いのか?

笑顔で話すふたりの女性

結論からいうと、理想の人間関係を考えておくことで本当に理想の人間関係を築くことができるからです!

どういうことなのか、わくにんの場合で説明しますね。

  • どういう人と付き合いたいか:穏やかな人
  • どういう付き合いがしたいか:ブログや芝居関係でお互い高め合える関係を築きたい
  • どれくらいの距離感:ベッタリしすぎず、月に一度会うか会わないかくらい、LINEなどの文字のやり取りであればもう少し頻繁に連絡してもOK

ザックリとこんな感じで大丈夫です。

人間関係に疲れきっていた時、こんな風に理想の人間関係を考えていたんですが、驚くことに、今まさにこんな人間関係を築けているんです。

おかげで私は人間関係で悩むことがなくなりました!

わくにん
わくにん

皆さん、いつもありがとうございます!!

X(旧:Twitter)では、ブログ仲間とお互いに励まし合いながら交流して、リアルでは役者仲間と芝居のことについて話したり、趣味の話をしたりオススメのアニメやドラマを勧めてもらったり。

こんな感じで快適な人間関係を築けています。

気を遣って「早く家に帰りたい…」と思っていた時とは大違い!

なぜ理想の人間関係を築けるのか?

理想の人間関係を考えることで、

【自分はこんな人間関係がいい】と意識しはじめますよね。

意識しはじめると、無意識的に自分が理想の人間関係を築けそうな人やきっかけなどを探し始めるんですね。

何かに意識を向けることで、その何かに関連する情報が見つけやすくなること。

これ、心理学で【カラーバス効果】といいます。

わくにん
わくにん

「赤い色」と意識すると街中で今まで気づかなかった赤い色の看板とか

赤い色のものが目につくようになるんだよー!

カラーバス効果のおかげで「あれ、この人意外と話しやすいな」「私が好きなキャラクターのグッズ持ってる!」などいろいろ情報を発見できるようになりますよ♪

なので、理想の人間関係を考えておくことって大事なんです!

まとめ:風の時代の人間関係は軽やかに気軽に♪

ひまわり畑で笑う3人の女性

は風の時代の人間関係についてまとめました。

地の時代では安定志向であったため、特定の人(人たち)と深く付き合う…という関わり方をしていた人もいるかもしれませんが、今はすでに新しい風の時代。

今までの人間関係に重苦しさやしんどさを感じているならば手放すタイミングなのかもしれません。

ぜひ、今の人間関係において自分がどんな気持ちでいるかを考えて、必要であれば手放したり、距離を置いてみたり…自分が心地良くなる選択肢を見つけてみてくださいね!

人間関係に関する記事に興味がある人は↓↓↓こちらもどうぞ!

]]>
【反応に困る…どうすればいい?】逆マウンティングされた時の対応法!https://wakunin-voice.jp/gyaku-mountin/https://wakunin-voice.jp/gyaku-mountin/#respondWed, 12 Feb 2025 02:30:24 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9463

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) 人間関係のお悩み解決ブロガーわくにん(@wakunin_blog)です! マウンティングではないのだけれど…… というようなことを言われたり…… というように、誉められているはずなんだけど、なん ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

人間関係のお悩み解決ブロガーわくにん(@wakunin_blog)です!

わくにん
わくにん

名乗ったもの勝ち!!

マウンティングではないのだけれど……

いやみ
いやみ

えー!お弁当作ったのー!?

すご~~~い!私こんなの絶対作れない~~!

というようなことを言われたり……

いやみ
いやみ

ネイル自分でやったんだー?

めっちゃキレイ~~!私は不器用だから無理だわ~~!

というように、誉められているはずなんだけど、なんだか心にモヤモヤが残る体験をしたことはありませんか?

相手のことを誉めつつ、自分のことを下げながら話す行為……【逆マウンティング】です。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

・逆マウンティングについてもっと知りたい
・逆マウンティングされてムカついた
・逆マウンティングされたらどうすればいい?

本記事はこれらのお悩みを解決します!

なぜ、私が自信をもってそう言えるかというと、私自身が過去に何度も逆マウンティングをされたことがあるからです。

何度か逆マウンティングをされているうちに、逆マウンティングをする人がどんな人なのか、逆マウンティングされた時の法を対応法を見つけました!

わくにん
わくにん

逆マウンティングされて反応に困ったという人はぜひ読んでねー!!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

逆マウンティングってなに?わかりやすく解説!

では、逆マウンティングとはいったい何なんでしょうか?

はてなみ
はてなみ

マウンティングが、「私すごいでしょ~?」って

自慢するイメージだから、その逆……?

そうです。

マウンティングが、自分が優れている、優位な位置にいることを示す行為であるのに対して

逆マウンティングとは、自分の方が格下であることを示す行為です。

なぜみ
なぜみ

えぇ!?

なんでわざわざ自分が格下だってことをアピールしてくるの!?

わくにん
わくにん

ふしぎだよね。

わくにんは、逆マウンティングしてくる人には、2タイプに分かれていて

それぞれ逆マウンティングしてくる理由がちがうと考えているんだ。

逆マウンティングしてくる人のタイプ

逆マウンティングしてくる人は、どんなタイプの人なのでしょうか?

結論からいうと……

  • 劣等感を感じている人
  • 嫌味を言いたい人

逆マウンティングしてくるをしてくる人は、上記いずれかのタイプです。

それぞれ、どういう人なのか、なぜ逆マウンティングをしてくるのか見てみましょう!

劣等感を感じている人

劣等感を感じて逆マウンティングをしてくる人というのは、

あなたの状況や実績、環境に対して劣等感を感じ、「自分には無理だ」「マネできない」と思ったことを素直に伝えてくるタイプの人です。

このタイプの人は、本当に心の底から「すごいなぁ」と思ってくれている(……と思う)ので、

逆マウンティングをされても、実はそこまで不快ではありません。

あせりん
あせりん

でも逆マウンティングをされて困ることは事実。

そうなんですよね……(;^_^A

なので、劣等感を感じて逆マウンティングをしてくる人への対応法については、後でくわしく説明します!

嫌味を言いたい人

もうひとつのタイプは、あなたに嫌味を言うのが目的で逆マウンティングをしてくる人です。

なぜみ
なぜみ

えぇ!?

嫌味を言いたいがために逆マウンティングしてくるってどういうこと!?

子どもの頃のことを思い出してほしいのですが、

「頑張るのかっこ悪い」「必死になってる奴ウケるw」みたいな空気になる年代ってありませんでしたか?

あの感覚とすこし似ているのかなと思うのですが、

頑張って、必死に努力して、何らかの成果を残したあなたに対して

いやみ
いやみ

はいはい、すごいでちゅね~~~~ww

がんばってまちゅね~~~えらいでちゅね~~~~ww

ということを言いたいのかと。

このタイプの人の逆マウンティングは、頑張って成果を出せない(出そうとしない)がゆえものなんですね。

わくにん
わくにん

うらやましさみたいなのもあるのかもね。

あせりん
あせりん

そんなんされてもワシゃ困るで。

大丈夫です!

嫌味を言いたい人の逆マウンティングについても対応法もバッチリみていきましょうー!

逆マウンティングされた時の対応法

先にお伝えした通り、逆マウンティングをしてくる人には2タイプあります。

そして、タイプによって対応法はちがいます。

ここからは、劣等感を感じて逆マウンティングをしてくる人と、嫌味を言いたくて逆マウンティングをしてくる人に対してどのように対応すればいいか見ていきましょう!

劣等感を感じている人

劣等感を感じて逆マウンティングをしてくる人に対しては、ズバリ……

いいところ探し

が有効です。

あせりん
あせりん

いいところ探しって……なに?

それ意味あるの??

劣等感を感じて逆マウンティングをしてくる人は、自分と人を比較して「自分にはムリ」「マネできない」という気持ちがあります。

つまり、自分と他人を比較して【不足感】を感じてしまっているんですね。

そこで、「あなたにもこんないいところがあるよ」と、【すでにあるもの】についてフォーカスしてあげるんです。

「いいところ」を伝えてあげると、「え、私にもある?」という感じではじめは困惑してしまうかもしれませんが、

何度も伝えてあげることで、少しずつ不足感を感じなくなり、あなたに対して逆マウンティングをしてくることはなくなるハズです。

わくにん
わくにん

もしかすると、いいところを言われると反応に困ってしまって

それで逆マウンティングをしなくなっているのかもしれないけど……

まぁ、逆マウンティングされなくなる結果は同じ!

嫌味を言いたい人

あなたに対して嫌味を言いたくて逆マウンティングをしてくる人への対応方法は、

ズバリ……

誉められた事実認めて肯定する

です。

あせりん
あせりん

こりゃまたどういうことかね?

嫌味を言いたくて逆マウンティングをしてくる人は、あなたの反応を楽しんでいます。

たとえば、

いやみ
いやみ

ネイル自分でやったんだー?

めっちゃキレイ~~!私は不器用だから無理だわ~~!

と言ってきた場合……

ひてみ
ひてみ

いやいや、私もたまたまうまくいったんだよね~。

爪の形もキレイじゃないからごまかしたいだけだし。

いやみは爪の形がキレイだからうらやましいよ~

というように、あなたが謙遜したり、あなたが相手のことを上げてくるような反応を待っています。

あえて逆マウンティングをすることで、あなたの方が格下であると言いたいんです。

なので、そんな相手には、

そうみ
そうみ

でしょ~~??

このネイル色もキレイだし気に入ってるんだよねー!

誉めてもらえてうれしいなー!ありがとうー!

という感じで、誉められたことを堂々と認めて、自信満々な態度で対応しましょう。

いやみ
いやみ

え、なにその反応。つまんな。

私の方が下みたいな感じじゃん……。

となって、だんだんとあなたに逆マウンティングをしてこなくなると思います。

わくにん
わくにん

なんならそのまま距離を置かれるかもしれないけど

嫌味言う人と付き合う時間はもったいないからちょうどいいね!

あの人はどっちのタイプ?逆マウンティングをしてくる人の見分け方

ここまで、逆マウンティングをしてくる人への対応方法をタイプ別にみてきました。

ですが……

はてなん
はてなん

たまに逆マウンティングをしてくるあの人が、劣等感を感じているのか

私に嫌味を言いたいのか、どうやって見分ければいいの?

と思う人もいますよね。

ズバリ、逆マウンティングをしてくる人の見分け方なんですが

逆マウンティングをされた時に、あなたがどう感じたか

です。

もう少しカンタンに言うと、【逆マウンティングをされて不快になったかそうでないか】です。

感覚的な話で申し訳ないのですが、でもこの判断基準が一番わかりやすいんです。

なぜかというと、あなたに嫌味を言いたい人は、あなた攻撃したい意思があるので、すご~~くイヤな感じがするんです。

わくにん
わくにん

逆に、劣等感を感じている人からの逆マウンティングは、

心はちょっとザワつくけど、不快というほどでもないんだよね。

なので、逆マウンティングをされた時に、自分がどう感じたのか、という感覚を思い出して、

逆マウンティングをしてきた人が劣等感を感じている人なのか、あなたに嫌味を言いたい人なのかを見極めてみてくださいね!

逆マウンティングをしてくる人の深層心理

ここまで、劣等感を感じている人、嫌味を言いたい人に逆マウンティングをされた場合の対応方法をお伝えしましたが、

実は、私はどちらのタイプの人であっても、自分へのが足りない】のかなと思います。

(いきなり壮大な展開になってしまってすみません(笑))

自分への愛が足りなくて、ついつい自分と人を比べて劣等感を感じてしまったり、 

自分に対して優しくできず(愛が足りない)、心にゆとりがなくて、他人を攻撃してしまうことを選んでしまったり。

どちらの場合も、共通しているのは【自分への愛が足りない】ということなのかなと。

私たちにできることは、「あなたにもすでにあるよ」と伝えてあげたり、自信満々で過ごすことの楽しさを教えてあげたり……

その人に、すこし【与えてあげること】だけなんですね。

最終的に、自分を愛で満たしてあげられるのは、自分だけなんです。

なので、逆マウンティングされると反応に困るし、ぶっちゃけムカっとすることもあると思いますが、

さっしー
さっしー

そっか、きっと自分への愛が足りないんだな。

これから自分をもっと愛していけるようになるといいね。

と、心の中でその人がよい状態になるよう願ってあげてください。

(嫌味を言いたくて逆マウンティングをしてくる人に対しては、わくにんもズバズバ言ってしまいましたがね……)

まとめ:逆マウンティングはタイプ別に対応して、心の中で祈ってあげて!

今回は、逆マウンティングされた時の対応法についてご紹介しました!

私は今回紹介した方法を実践するようになってから、逆マウンティングされることがなくなり、かなり快適な人間関係を過ごしています!

  • 劣等感を感じている人には、【すでにある】ことにフォーカスしてあげる
  • 嫌味を言いたい人には、【自信満々な態度】で反応する
  • タイプの見分け方は【あなたが不快かそうでないか】
  • どちらのタイプも【自分への愛が足りない】人、心の中で良い状態になるよう祈ってあげる

人間関係は社会生活を送るうえで切っても切れないもの……

本記事が、少しでもあなたの人間関係を改善するお役に立てたならうれしいです!

人間関係について興味がある人は↓↓↓コチラもどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/gyaku-mountin/feed/0
「あくたの死に際」はどんな漫画?あらすじをカンタン紹介!https://wakunin-voice.jp/akutano-shinigiwa/https://wakunin-voice.jp/akutano-shinigiwa/#respondMon, 10 Feb 2025 02:32:17 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9456

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) マンガ大好きブロガーのわくにん(@wakunin_blog)です! 突然ですが…… 【あくたの死に際】 というマンガを知っていますか?? 本記事はこれらの疑問にお答えします!(^^)/ 結論から ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

マンガ大好きブロガーのわくにん(@wakunin_blog)です!

突然ですが……

【あくたの死に際】

というマンガを知っていますか??

わくにん
わくにん

WEBマンガの裏少年サンデーで連載している竹屋まり子先生のマンガだよ!

はてなみ
はてなみ

・「あくたの死に際」っておもしろいの?
・タイトル的に暗い内容なのかな?
・「あくたの死に際」のあらすじが知りたい!

本記事はこれらの疑問にお答えします!(^^)/

結論からいうと……

【あくたの死に際】は、わくにんがいま夢中になっている数あるマンガのひとつでめちゃくちゃ面白いです!

わくにん
わくにん

マンガ大賞2024の1次選考作品に選ばれているんだよー!!

どんなマンガなのか、あらすじや【あくたの死に際】をぜひ読んでほしい人

あまりオススメできない人についてまとめてみました!

マンガ大賞2024の1次選考作品【あくたの死に際】を読んでみる!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

【あくたの死に際】のあらすじは?

では、さっそく【あくたの死に際】のあらすじをザックリ見てみましょう!

わくにん
わくにん

わくにんプレゼンツのあらすじでーす!!

大学で文芸部の部長をしていた黒田マコト (くろだ まこと)31歳は現在、エリート会社員として毎日バリバリと仕事をこなしていた。

このまま順調にキャリアを積み重ねていくとおもわれていたある日のこと。

突然、9年間通っていた会社への道がわからなくなる。

仕事を休職し、恋人であるミライのサポートを受けながら復職を目指すものの、「このままでいいのか」と自分の人生に疑問を抱き始める。

そんな矢先、大学の文芸部の後輩だった黄泉野(よみの)と再会
黄泉野は人気シリーズを連載するほどの売れっ子作家になっていた。そんな黄泉野に、小説を書くよう勧められて…!?

……とまぁこんな感じで、物語は小説家という夢に向かって、マコトの挑戦がはじまるところからスタートします。

やるみ
やるみ

夢に向けてがんばるぜー!!

と主人公が決意し、努力していくストーリーはまぁまぁあるよねと思われる人もいるかもしれませんが、

【あくたの死に際】のすごいところは、リアルさです。

現実でも、「夢に向かってがんばるぜ!」って宣言したら

大丈夫なの?

「やめといたら?」

「あなたのことを思って……」

とか言ってくる人、いますよね。

わくにん
わくにん

ぶっちゃけ、うっとうしいよね……
(口が悪くてゴメンネ)

夢を追いかけるにあたって障害となる人間関係のわずらわしさや、自分の内面との葛藤。

この辺りが本当~~~にリアルで、一気に物語に引き込まれます!

暗い話なのかというと、まったくそんなことはありません!

あとから詳しく紹介しますが、【あくたの死に際】は主人公がどんどん成長して、成功していく話です。

リアルなストーリーにドキリ!【あくたの死に際】をいますぐ読む!

【あくたの死に際】をぜひ読んでほしい人

OKサインを出す女性

ここまでは、【あくたの死に際】のあらすじをご紹介しました!

どんな人にオススメなのか、【あくたの死に際】をぜひ読んでほしい人は↓↓↓こんな人!

  • 小説を読むのが好きな人
  • 一筋縄ではいかない話が好きな人
  • 主人公が成長していく話が好きな人

なぜこれらの人にオススメなのか、説明していきますー!

小説を読むのが好きな人

【あくたの死に際】はそれぞれのお話がキレイに起承転結で構成されているため、

小説を読むのが好きな人はかなり馴染みやすいストーリー展開です。

また、出版業が舞台であるため、小説についての豆知識や小説が世に出されるまでの流れがわかるため、

新たな視点で小説を知ることができます!

わくにん
わくにん

好きな小説はこんな感じで生み出されているんだ!

って知ることができて、わくも読んでて楽しいよー!

小説好きなあなたへ!いますぐ【あくたの死に際】読んでみよう♪

一筋縄ではいかない話が好きなひと

先ほど、「【あくたの死に際】は暗い話ではない」とご紹介しましたが、

じゃあずっと明るくて陽気でハッピーな展開なのかというと、そんなことはありません……(>_<; )

暗いところは暗いし、シリアスなところはシリアスです。

そんなわけで、自分の内面の葛藤や人間関係のわずらわしさもさることながら……

わくにん
わくにん

わぁ……そうくるか……。

という展開がけっこうあったりします。

なので、一筋縄ではいかない話が好きな人にはピッタリの作品なんです!

じらされる感じがたまらんね!【あくたの死に際】はここからどうぞ!

主人公が成長していく話が好きな人

わくにんが【あくたの死に際】をぜひともオススメしたいのが、主人公が成長していく話が好きな人です。

マコトは表面上では会社員生活がうまくいっているように見えていたけど、実はまったくそんなことなかったという、強いか弱いかで言えば弱いタイプの主人公です。

(本当にただ弱いだけなのか……?という点もおもしろポイントのひとつ( *´艸`))

このため、いろいろなピンチに遭遇しては「あ、これは心折れる(^q^)」と読者側も思ってしまうのですが

壁にぶつかるたびに成長していくマコトの姿は、超★胸熱なんです……!!

わくにん
わくにん

時折マコトが見せる「あ、この人ヤバい人だ(誉め言葉)」

っていう雰囲気や行動も魅力のひとつ!!

なので、主人公が成長していく話が好きなのであれば、【あくたの死に際】はまちがいありませんよー!!

主人公が成長する話が好き?じゃあ【あくたの死に際】を読むしかない!

【あくたの死に際】をオススメできない人

ここまでは、【あくたの死に際】をオススメしたい人について紹介してきましたが、ここからは逆にオススメできないひとについて紹介していきます!

  • しんどい展開が苦手な人
  • 最強系主人公が好きな人
わくにん
わくにん

こんな人たちにオススメできない理由を紹介していくよ~~!!

しんどい展開が苦手な人

先ほどからお伝えしている通り、【あくたの死に際】は自分の内面との葛藤や人間関係のわずらわしさ等、

リアルな部分があったり、読者が一瞬心が折れそうになる展開があったりします。

最終的にマコトの成長につながりはするものの……その事件が起こった時はやっぱりなんだかつらいです(´·ω·`)(語彙力)

わくにん
わくにん

まぁ人生というものはなかなかとんとん拍子に

進まないものですからなぁ……。

なので、もししんどい展開が苦手なのであれば、読んでいるあいだずっとおもしろい【ボボボーボ・ボーボボ】をオススメします。

まったく意味がわかりませんが、ふざけすぎてて最高にくだらないです。(最上級の誉め言葉)

ずっと笑っていたいあなたには、【ボボボーボ・ボーボボ】をお見舞いするぜ!

最強系主人公が好きな人

主人公のマコトは強いか弱いかでいえば弱い側の人間です。

弱いからこそ、いろいろな困難に立ち向かいながら成長していく……

というのが【あくたの死に際】のおもしろいところなのですが、

「弱い主人公より強い主人公の方が見ててスカッとするぜー!!」という人もいると思います。

そんな最強系主人公が好きな人にオススメしたいのが【ワンパンマン】です。

わくにん
わくにん

ワンパンってまさか……!?

そうです。

どんな敵もワンパン(ワンパンチ、つまりパンチ1回)で倒してしまう主人公のお話です。

読後の爽快感はまちがいなしなので、スカッとしたい人はオススメですよー!

【ワンパンマン】で最強系主人公に酔いしれろー!

【あくたの死に際】はアニメ化する!?予想してみた!

かなり勝手で個人的な意見ですが、「【あくたの死に際】はそのうちアニメ化するのでは……!?」と思っています。

なぜかというと、【あくたの死に際】は、マンガ大賞2024の一次選考作品に選ばれています。

  • ご注文はうさぎですか?
  • ウィッチクラフトワークス

上記2つのマンガも過去のマンガ大賞の一次選考作品にノミネートされた後、アニメ化されており、

たとえマンガ大賞を受賞していなくても、アニメ化される可能性は充分にあるんです♪

また、【あくたの死に】は、2024年6月13日(木)に放送されたアメトーーク!「マンガ大好き芸人」でビスケットブラザーズ 原田さんとマヂカルラブリー野田さんに紹介されているんです!

わくにん
わくにん

特にマヂカルラブリー野田さんは【あくたの死に際】が大好きで
いまイチオシのマンガなんだって!!

このように、すでにめちゃおもしろいマンガとして注目されているので、【あくたの死に際】がアニメ化される日はそう遠くないかも……!?

アニメ化の可能性も!?【あくたの死に際】をいますぐ読む!

まとめ:いま大注目のマンガ【あくたの死に際】をぜひ読んでみて!

今回は、WEBマンガの裏少年サンデーで連載中・竹屋まり子先生の【あくたの死に際】について紹介しました!

わくにんも、ぶっちゃけはじめは

わくにん
わくにん

えぇ……なんか暗そうなタイトルだなぁ

おもしろいのかなぁ……。

なんて失礼極まりないことを考えていました!!

だって、【あくた】って芥川龍之介を意識している感じありません?

芥川龍之介といえば小説家のすごい方ですけど、その、ねぇ……?(何)

ところがどっこい。

読み始めてみると、あっという間に夢中になりページをめくる手が止まらん状態に……!!

マンガ自体好きでけっこういろいろ読むんですが、【あくたの死に際】はわくにん的にクリーンヒットなのです!

なので、

はてなみ
はてなみ

なんかおもしろいマンガないかな~?

と思っている人は、ぜひ読んでみてくださいね(^^)/

おもしろいマンガを探しているなら!【あくたの死に際】を読んでみて!

マンガ好きな人は↓↓↓コチラもどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/akutano-shinigiwa/feed/0
【ふしぎの国のバードは実話!】明治時代の日本の様子が衝撃的すぎるhttps://wakunin-voice.jp/fushiginokunino-bird-review/https://wakunin-voice.jp/fushiginokunino-bird-review/#respondThu, 31 Oct 2024 03:03:42 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9385

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) マンガを読むのが大好きなわくにん(@wakunin89 )です。 本記事では、「マンガ【ふしぎの国のバード】が実話なのか」、「どんなお話なのか」、「ぶっちゃけおもしろいのか」について紹介します! ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

マンガを読むのが大好きなわくにん(@wakunin89 )です。

明治時代の日本を舞台にしたマンガ【ふしぎの国のバード】を知っていますか?

はてなん
はてなん

・日本を舞台にしてるって……ふしぎの国のバードって実話なの?
・どんな話?
・ふしぎの国のバードっておもしろいの?

本記事では、「マンガ【ふしぎの国のバード】が実話なのか」「どんなお話なのか」「ぶっちゃけおもしろいのか」について紹介します!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

【ふしぎの国のバード】は実話!

KADOKAWAから出版されているマンガ【ふしぎの国のバード】(佐々大河・著)。

本記事のタイトルからもわかる通り……実話です!!

わくにん
わくにん

実話をもとにしたマンガなんだね!!

19世紀に実在したイギリスの女性探検家・旅行家である「イザベラ・バード」が主人公です。

イザベラ・バードは、1878年(明治11年)の6月から9月にかけて、

東京をスタートした後、北日本に向かい北海道(当時の蝦夷)まで旅をつづけました。

わくにん
わくにん

今とちがって飛行機も電車もない……。

ましてや女性が旅するなんてすごいな。

とはいえ、女性ひとりというわけではなく、横浜で知り合った伊藤鶴吉という男性を通訳兼ガイドとして雇い、

ふたり旅をしていたんですね。

わくにん
わくにん

まずはイギリスから横浜で船で来て、

横浜で通訳の伊藤さんと知り合い、

東京からふたりの旅がはじまったということ!

【ふしぎの国バード】は、イザベラ・バードが東京~北海道の旅についてまとめた旅行記をもとに描かれたマンガです!

1巻無料!【ふしぎの国のバード】をいますぐ読む!

【ふしぎの国のバード】のあらすじ

【ふしぎの国のバード】が実話をもとにしたマンガということがわかったところで……

そもそもどんな話なの??

と思った人もいるかもしれません。

そんなわけで!

【ふしぎの国のバード】のあらすじについてカンタンにご紹介します!(^^♪

ーー1878年(明治11年)5月、ひとりのイギリス人女性が横浜港に降り立った。

彼女の名前は「イザベラ・バード」。19世紀の大英帝国の旅行家・探検家である。

バードはある人物から日本の北海道(当時の蝦夷)について聞かされ、北海道に興味をもったのだった。

横浜で通訳兼ガイドである伊藤鶴吉を雇い、東京から北海道に向けて日本北上のふたり旅がはじまる。

開国してから20余年が経過した日本。

都市部は海外の影響を受けつつあったが、地方の農村地域は日本独自の文化が色濃く残っていた。

バードは、日本独自の文化に驚き、数々の困難に立ち向かいながら最北の地・北海道を目指すーー。

はーい!

ざっとこんな感じです(^^♪

わくにん
わくにん

学校で開国とかは習ったけど……

明治時代の農村地域の様子についてはよく知らないや!

明治時代の日本ってどんな感じだったの!?【ふしぎの国のバード】を読む!

【ふしぎの国のバード】っておもしろい? ※読む上で注意点もアリ!

あらすじについては先に書いた通りなのですが……

気になるのって、「ぶっちゃけおもしろいかどうか?」ですよね!

ここからは、【ふしぎの国のバード】を読んだ私が感じたことをお伝えしますー!(^^)/

感じたことを書きつつ、読む上での注意点についても触れていきますね……!

結論からいうと……

【ふしぎの国のバード】はおもしろいです!!!!!

バードさんが行く先々で出会う日本独自の不思議な暮らしや文化

現代を生きる私たちは、バードさんと同じ目線で明治時代当時の日本を知楽しむことができるんです。

わくにん
わくにん

わくにんはけっこうビックリした!!

具体的なおもしろさは↓↓↓こんな感じ!

  • 明治時代の日本の様子がわかるのがおもしろい
  • バードの生き様がかっこいい
  • 現代がいかに恵まれているかがわかった
  • 明治時代の農村地域の暮らしが衝撃的

順番にくわしく解説しますね!

明治時代の日本の様子がわかるのがおもしろい

先ほどもすこし書きましたが、歴史の教科書等で「明治時代に日本では近代化が進み~」という感じで、

日本全体としては何があったのかを学んだ人もたくさんいると思います。

わくにん
わくにん

版籍奉還とか廃藩置県とか!

テストに出るってんで暗記したなぁ……。

ですが、日本の近代化が進む中で地方の農村地域がどんな様子だったのかについては、

大学などで詳しく学んだとか研究職の人でなければなかなか知る機会がないハズ。

【ふしぎの国のバード】では、明治時代の農村地域の様子がどんな感じだったのか、

マンガを読むことでありありと当時の様子を知ることができるんです!

わくにん
わくにん

わくにん自身も、実際に読んで

すごく勉強になったよー!!

都市部が発展していっている様子も描かれているので、歴史の教科書並みに学ぶことが多いと思います!

バードの生き様がかっこいい

【ふしぎの国のバード】の主人公である、イザベラ・バード。

彼女の生き様がとにかくかっこいいのも、本作品の魅力です。

「いつだって この体で戦い続けてきたんだから 運命はいつも自分自身の意思の中にあるのよ!!」

これは、バードさんが作中で通訳兼ガイドの伊藤鶴吉に言うセリフの一節です。

すこしだけネタバレになってしまうのですが、

……実はバードさん、とある持病がありまして、THE★健康ではない状態で旅をしています。

わくにん
わくにん

そんな体で日本を旅するなんて……

信念の強さを感じる!!

持病があるからと故郷で養生するのではなく、自分自身のやりたいことのために世界中を旅するバードさん。

わくにん
わくにん

運命は自分自身の意思でいくらでも決められる!

かっこいい!しびれる!

バードの生き様を読む!今なら1巻無料★

現代がいかに恵まれているかがわかった

明治時代の日本。

今でこそ、私たちは毎日洗濯したての清潔な服を着て、

食べ物にも飲み物にも困らず、雨風をしのげるお家に住んでいるのが当たり前……な生活を送っていますが、

明治時代の農村地域では、現代の生活なんて想像できないくらいに貧しいです。

わくにん
わくにん

現代の『当たり前』は

明治時代ではすごく裕福な生活だったんだね……。

なので、【ふしぎの国のバード 】を読んで、私は自分が本当に豊かな時代に生まれてきたということを実感しました。

日常の当たり前は、本当はものすごくありがたいことなんですよね。

明治時代の農村地域の暮らしが衝撃的

当時の農村地域の様子がわかるということは、かなり勉強になるのですが……実はけっこう衝撃的です。

【ふしぎの国のバード】を読む上での注意点は、明治時代の農村地域の様子が衝撃的すぎるという点です。

寝床に虫がいる、農村地域の不衛生な環境、農民たちの貧しい暮らしなどがけっこうリアルに描かれているので、

「虫が苦手」「不潔なのは耐えられない」という人は閲覧注意かもしれません(;^_^A

わくにん
わくにん

わくにんも読みすすめながら

「うわぁ……マジかぁ……」って

なったりしたよ!!

1巻無料★いますぐ明治時代の日本を知る!

まとめ:【ふしぎの国のバード】は実話!当時の日本をマンガで知ることができる!

山頂にたどり着く女性

今回は、マンガ【ふしぎの国のバード】は実話かどうかに触れて、

「実際どんなお話なのか?」「ぶっちゃけおもしろいのか?」について私なりのあらすじと感想をご紹介しました!

【ふしぎの国】というタイトルがついている通り、明治時代の日本は海外の人から見て理解不能な文化があったり、

驚くような生活を送っていたんでしょうね……!

わくにん
わくにん

日本での旅の様子をバードさんが旅行記にまとめ、

旅行記をもとに【ふしぎの国のバード】が描かれた。

受け継がれる物語……!(誰)

実話ということもあり、衝撃を受けるシーンもありますが(多少マンガ用にいじられているとは思いますけどね!)

私は【ふしぎの国のバード】を読んで、本当に勉強になったし、日本ってすごいなぁと実感したし(語彙力)

この作品に出会えて心の底からよかったと思います!

わくにん
わくにん

もし興味が出たら無料の1巻だけでも読んでみてー!

1巻無料★【ふしぎの国のバード】をいますぐ読む!

マンガ好きな人はコチラ↓↓↓もどうぞ~!

]]>
https://wakunin-voice.jp/fushiginokunino-bird-review/feed/0
【神秘的】満月の種類と5つの効果をまとめてみました!【呼び名の由来も】https://wakunin-voice.jp/fullmoon-shurui/https://wakunin-voice.jp/fullmoon-shurui/#respondMon, 14 Oct 2024 11:33:25 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9319

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) 神秘的なもの大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です! 満月って神秘的できれいですよね! 実際、お月見したり満月のきれいな写真を撮ったり……と自分も含めてみんな満月好きだよな~と思い ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

神秘的なもの大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です!

満月って神秘的できれいですよね!

実際、お月見したり満月のきれいな写真を撮ったり……と自分も含めてみんな満月好きだよな~と思います♪

ところで、満月には種類があるのを知っていますか?

はてなん
はてなん

・満月の種類ってどのようなものがあるの?
・ピンクムーンとか聞いたことあるけどいつもの満月とちがうの?
・満月には神秘的な効果があるって本当?

結論からいうと……

満月には毎月それぞれに呼び名があり(つまり12の呼び名がある!)

実は神秘的な効果があるとも言われています!

私自身、満月の時に不思議な体験をしたことがきっかけで、満月のことを調べまくりました!!

わくにん
わくにん

ちょっと不思議で神秘的な満月について

一緒にみていこうー!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

満月の種類(毎月の呼び名)と由来を紹介

まずは、満月にはどのような種類(呼び名)があるのかをみていきましょう!

各月ごとに、満月の呼び名の由来も紹介しています♪

毎月の満月の呼び名と由来
1月ウルフムーン(Wolf Moon)
厳しい寒さで食べ物がないオオカミがよく遠吠えをする時期であるため。
2月スノームーン(Snow Moon)
雪が降り大地を覆う時期であり狩りが難しくなる時期であるため。
3月ワームムーン(Worm Moon)
春の訪れを感じて虫たちが土の中から顔を出す時期であるため。
4月ピンクムーン(Pink Moon)
春になりピンク色の花が咲き誇る時期であるため。
5月フラワームーン(Flower Moon)
さわやかな風が吹きさまざまな色の色が咲く時期であるため。
6月ストリベリームーン(Strawberry Moon)
イチゴの収穫が行われる時期であるため。
7月バックムーン(Buck Moon)
バック=オスの鹿の角が成長する時期であるため。
8月スタージョンムーン(Sturgeon Moon)
スタージョン=チョウザメの漁が盛んに行われる時期であるため。
9月ハーベストムーン(Harvest Moon)
トウモロコシなどの農作物を収穫する時期であるため。
10月ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
冬に向けて野生動物が脂肪をたくわえ人間による狩りが始まる時期であるため。
11月ビーバームーン(Beaver Moon)
ビーバーの毛皮を確保するため罠をたくさん仕掛ける時期であるため。
また、ビーバーが巣作りを始める時期であることから。
12月コールドムーン(Cold Moon)
冬の寒さが本格的になる時期であるため。
満月を見上げつつ、その時期ごとに想いを馳せたのかも……!
わくにん
わくにん

各月の満月は北米の先住民が名付けたんだよ!

生き物や植物にまつわる呼び名がほとんど!
狩猟や収穫をメインに名付けられているんだね♪

おまけ:たまに聞く【スーパームーン】って何??

「今夜の満月は、ピンクムーンでスーパームーンでもあるんですよ♪」

はてなん
はてなん

気象予報士さんが【スーパームーン】と言っているのを聞いたけど

【スーパームーン】って名前からしてすごい!

いったいどんな月なの??

スーパームーンとは、通常より明るく大きく見える満月のことです。

月が地球に接近することで、大きく見えるんだとか♪

ちなみに、通常より小さい満月を【マイクロムーン】といいます。

わくにん
わくにん

スーパーなんていうからそれこそ神秘的な力が

あるのかと思ってたよー!!

神秘的な満月の効果5つ!

ここからは、満月がもつ神秘的な効果を5つご紹介します!

  • 活動的になる
  • 直感が鋭くなる
  • 体や心がデトックスされる
  • リラックスできる
  • 出産率が高まる

どうして満月には神秘的な効果があるのでしょうか?

それぞれの効果について、詳しくみていきましょう(^^)/

活動的になる

満月には、読んで字のごとく【満ちる】パワーがあります。

心や体がエネルギーで満たされることで、活動的になるワケです♪

わくにん
わくにん

月が満ちると

自分のエネルギーも満ちるんだね!

満月の時期に、【やる気が出ててきた!】【行動したい!】というような

気持ちになったのならば、満月のパワーをいただいたからかもしれませんよ(^^)/

直感が鋭くなる

満月の時期には、直感第六感が鋭くなるといわれています。

月は陰陽でいうと陰の力なのですが、陰というのは【内なる自分】【自分の中の自分】に向かう力なのです。

陰の力である月のエネルギーを受け取ることで、内なる自分の力=直感が鋭くなるというわけ!

何か大事な判断をしないといけない時や、悩みごとがあるときなどは

自分の直感を信じて答えを出してみるのもオススメですよ♪

体や心がデトックスされる

満月には、体や心をデトックスしてくれる効果があるともいわれています。

潮の満ち引きは、月の引力が関係しているのですが、

実は、人間の体内の水分循環も月の引力が関係しているそうです。

満月の時期は、月の引力が最大になるため体内の水分循環も活発に行われます。

体だけではなく、心も満月の影響を受けてデトックス期となります。

わくにん
わくにん

活動的になるのも、ある種のエネルギーの放出!

デトックスといえるかもね♪

満月の時に、自分の気持ちと向き合って感情をデトックスするのもいいですね!

リラックスできる

満月には、心身ともにリラックスさせてくれる効果があります。

先に書いたとおり、月には陰の力があります。

陰陽の陰は、静と動でいえば、【静のエネルギー】です。

月がもつ静のエネルギーを受け取ることで、リラックス効果が得られるんですね♪

わくにん
わくにん

確かに、お月見も静かに月を眺めて

リラックスしてるイメージだね!

出産率が高まる

満月の時期は、出産率が高まるという神秘的な効果があるといわれています。

月の引力と体内の水分循環について先ほどふれましたよね♪

体内の水分には、羊水(赤ちゃんがママのおなかの中にいるときにプカプカ浮いている液体)も含まれます。

潮の満ち引きのように、羊水も月の引力の影響を受けて、満月の時に出産率が高まるんです。

わくにん
わくにん

出産率については、新月の時も高まるといわれているよ!

満月の時はなにをすればいい?

満月にはいろいろな効果があることがわかりましたね!

では、満月の時には具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか?

ここからは、満月の時にオススメな行動を5つ紹介します!

  • 計画を実行にうつす
  • 月光浴をする
  • 瞑想する
  • 自分と向き合う
  • ゆっくり過ごす
わくにん
わくにん

満月の時にオススメな行動をひとつずつ見ていこうー!

計画を実行にうつす

満月からは、【満ちる】エネルギーが出ていることをお伝えしました。

【時は満ちた】という言葉があるように、【満ちる】時にこそ動くべき!

つまり、今まで何かの計画を練っていたのであれば、
満月の時はその計画を実行にうつす絶好のチャンスなのです!

満月の時は、活動的にもなりますし、実行するにはちょうどいいタイミングなのかもしれませんね♪

月光浴をする

満月の力をいただきたい場合、オススメしたいのが【月光浴をする】です。

月を眺めることで、月の力をおすそ分けしてもらえる点がいいですよね♪

昔からある【お月見】も、満月の不思議な力に気づいていた先人たちの知恵なのかもしれませんね。

特に、何か計画を立てていたわけでもないし、特に何か活動的にならないという人も、

お月見=月光浴をして、満月の不思議なパワーはいただいちゃいましょ!

瞑想する

月は陰陽でいうと【陰】の力であることはお伝えしましたよね。

【陰】は、自分の内側に向かう力です。

だからこそ、自分の内側と向き合う瞑想は、満月の時にピッタリのアクションなんですね!

瞑想といっても、難しいことはありません。

瞑想にはいろいろな種類がありますが、型にとらわれる必要はなくて、

【自分が楽な姿勢で座り、深呼吸をしながら呼吸に意識を向ける】

これだけでも立派な瞑想なんですよ♪

ぜひ満月の時に試してみてくださいね(^^)/

自分と向き合う

月がもつ【陰】の力をかりて、満月の時に自分と向き合うのもオススメです。

「瞑想に対してすこし抵抗感がある……」

など、どうにも瞑想を行う気になれないのであれば、今の自分と向き合ってみてください。

自分と向き合う時は、紙とペンを用意して実際に書き出してみるのがいいですよ♪

  • 今の自分が手放したい(やめたい)こと
  • 感謝できること
  • 目標を振り返る
  • 達成できたこと、成長できたこと

どれかひとつでもいいいので試してみてくださいね(^^)/

ゆっくり過ごす

満月には、体や心がデトックスされることはお伝えしましたよね(^^♪

デトックス……つまり、体内にある老廃物などを体の外に出すということ。

老廃物を体外に出すために、体はいろいろな方法をとります。

発汗、頭痛、発熱……時には、体の不調と感じるような方法をとることも。

このため、満月の時に

あれれん
あれれん

・どうにも体調がすぐれない

・いつも通りではない気がする

と感じた時は、ゆっくり過ごしたりいきって休むことが必要なんですね♪

実体験!満月の時に起きた不思議な発熱体験

ここまで、満月には不思議な力があることや満月の時にオススメな行動を紹介してきました。

さて。実は私が満月に興味を持ったのは……

私自身が満月の時に、不思議な体験をしたからなんです!

私の身に何が起きたかというと、

なんの前触れもなく満月の日1日だけ熱が出たんです。

家族は誰も風邪をひいておらず、私自身も基本引きこもり生活を送っていたので、突然熱が出て驚きました。

わくにん
わくにん

しかも、症状が本当に発熱のみ。

喉の痛みや咳などの症状はいっさいナシ!

熱が出たため、体のだるさはありその日は横になっていたのですが

翌日、何事もなかったかのように熱は下がり、それどころかなんだかいつもより元気なような……!?

「いったい、昨日の発熱はなんだったんだ……?」

と、いろいろ調べているうちに、実は発熱した日が満月だったことがわかり、

満月の時は、一時的に体調不良になることがある……ということも知ったのでした!

わくにん
わくにん

あの発熱は、満月パワーによるものだった!

という根拠のない自信!

まとめ:満月には不思議な魅力がたくさん!

今回は、満月のについて毎月の呼び名とその由来、

満月の神秘的な効果と満月の時におすすめなアクションについてまとめました!

わくにん
わくにん

何気なく見ている満月に

神秘的な効果があるなんてちょっとドキドキするよね!

満月の日には、ぜひ神秘的なパワーを受け取ってみてくださいね(^^)/

ちょっぴりスピリチュアルな内容に興味がある人は↓↓↓コチラもどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/fullmoon-shurui/feed/0
【布団のダニに刺されてかゆい!】私が快眠できるようになった5つの方法https://wakunin-voice.jp/dani-taiji/https://wakunin-voice.jp/dani-taiji/#respondSat, 31 Aug 2024 03:07:51 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9265

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) 毎日たっぷり快眠ブロガーのわくにん(@wakunin89 )です。 暖かくなる季節や梅雨の時期に、我々を悩ます恐怖の存在……ダニ! このようなお悩みをもっている人もいるのではないしょうか? かく ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

毎日たっぷり快眠ブロガーのわくにん(@wakunin89 )です。

暖かくなる季節や梅雨の時期に、我々を悩ます恐怖の存在……ダニ!

お悩みちゃん
お悩みちゃん

・最近布団に入ると体がかゆい気がする
・朝起きるたびにダニに刺されている
・布団のダニをなんとかしたい

このようなお悩みをもっている人もいるのではないしょうか?

かくいう私も……

ある時から、毎晩のようにダニに刺されるようになり、穏やかに眠れない日々を過ごす時期がありました。

そして毎朝……

わくにん
わくにん

え、今日も新しく刺されてる!?

とショックを受けていたんですね。

わくにん
わくにん

このままではまずい……。

という思いから、

ダニ対策をいろいろと行った結果、ダニの被害がなくなりぐっすり眠れるようになった経験があります!

今回は、私が布団のダニ撲滅に成功した5つのことをご紹介します(^^)/

ぜひ本記事を読んで、恐怖のダニ軍団を退治して、ぐっすり快眠できる環境を取り戻しましょうー!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

私がダニ退治のために行った5つの方法

では、さっそく私がダニ退治のために行った5つの方法をお伝えします!

  • 布団乾燥機を使用した
  • ダニ捕りマットを使用した
  • 布団の上で食べものを食べないようにした
  • 寝具をこまめに洗濯した
  • 天気がいい日は布団を干すようにした
わくにん
わくにん

3番目……そんなことしてたんかい!

って感じだけどね!!

それぞれの方法について、くわしくご紹介しますー!

アイリスオーヤマの布団乾燥機

ダニ退治についていろいろと調べているうちに、たどりついたのが

布団乾燥機】でした。

ダニは高熱に弱く、布団乾燥機をつかって布団を高温で乾燥することでダニを退治できるんです!

わくにん
わくにん

まさに我が家に必要なアイテム!!

……と思ったのもつかの間。

布団乾燥機を調べてみると、お値段がピンキリでどれを買えばいいかわからん状態!

わくにん
わくにん

高いのは2万円くらいするし……

安いのは……このメーカー知らんぞ!?

という感じで、どの布団乾燥機を買うかでかなり悩みました。

我が家で布団乾燥機を選ぶ際に重視したのは、以下の点!

  • 高すぎない金額
  • 有名なメーカー
  • 使いやすさ

これら3つのポイントをクリアしたのが、【アイリスオーヤマの布団乾燥機】なのです!

アイリスオーヤマの布団乾燥機
コンパクトだけどパワフル!

誰でも知ってるメーカーで安心感があり、アイリスオーヤマの家電は基本的にリーズナブル

わくにん
わくにん

わくにんハウスはけっこうアイリスオーヤマさんの

お世話になっております!!

今回買った布団乾燥機も感覚的に操作ができるので、機械オンチのわくにんにピッタリでした!

アイリスオーヤマの布団乾燥機を週のどこか、2日連続で使用!

このような使い方をしているうちに、だんだんとダニ被害がおさまっていったのであります(ฅ`ω´ฅ)

アイリスオーヤマの布団乾燥機をゲット!

ダニ捕りロボ

布団乾燥機と並んで、我が家のダニ軍団を一網打尽にしてくれたのが……

ダニ捕りロボ!!

名前だけ聞くと家電とまちがえてしまいそうですが、

ダニ捕りロボとは、いわゆる【ダニ捕りマット】です。

わくにん
わくにん

ダニ捕りマットって、本当に効果あるのかなぁ……

というのが最初の感想だったのですが、

ダニ捕りロボはとにかく口コミがよかった!!

わくにん
わくにん

これだけ口コミがいいなら

試しに使ってみてもいいかも……!

ということで我が家も【ダニ捕りロボ】を導入しました!

正直なところ、はじめの2~3日はそこまで効果を感じなかったのですが……

ダニ捕りロボ導入後、1~2週間後……効果を発揮してくれました!

わくにん
わくにん

まったくダニに刺されなくなった!

もちろん、布団乾燥機による効果もあるかと思いますが、

たま~に布団乾燥機を使うようになった今でも、まったくダニ被害がないので

やはり【ダニ捕りロボ】もかなり効いてくれていると思います!!

わくにん
わくにん

布団乾燥機を買うのは厳しい!

という方はダニ捕りロボ一択!!

強力な効果を発揮!ダニ捕りロボをゲットだぜ!

布団の上で食べものを食べない

ビックリん
ビックリん

いや、布団の上で食べもの

食べてたんかーい!!

というツッコミが聞こえてきそうですが……!

以前はしていなかったのですが、子どもがお熱を出したり、風邪をひいた時、

わくにん自身が体調不良でダウンしてしまった時など……。

自分や家族が1日の大半を布団で過ごす際、やむを得ず布団から体を起こして食事する

ということが続いた時期がありました。

おそらくこの時、気づかないうちに食べこぼしてしまい、ダニ軍団に食料を与えてしまったのかと……。

わくにん
わくにん

体調が悪いときはなかなかいつものように

食事できなくて困るよね。

今でも高熱が出た時など、どうしようもない時は布団の上で食べることをしてしまいますが、

できる限り布団からは離れて食事をするようにしています。

そもそも寝室ではあまり食べものを食べないようにしています!

わくにん
わくにん

掃除機をかけているとはいえ、

そもそも食べこぼしがないようにね!

基本的なことかもしれませんが、

たまに寝室でおやつ食べちゃう~という人は、寝室で食べるのをやめてみるのがオススメですよー!

こまめに寝具を洗う

こまめに寝具を洗うといっても、毎日かならずすべての寝具を洗う!!

……というワケではないです(笑)

わくにん
わくにん

そんなことしてたら

洗濯で1日が終わっちゃうよ~!

我が家の洗濯ルールは、【洗える寝具を1週間に1回どこかで洗う】というもの。

洗える寝具というのは、具体的に以下のような寝具です!

  • タオルケット
  • 毛布
  • シーツ
  • 枕カバー
  • 掛け布団カバー

これらの寝具を、なるべく週1のどこかで洗うようにしています。

本当は夏の暑い時期などは、汗もかくので毎日洗濯できるのが理想なのですが……

子育て、家事、仕事……ほかにもやることがある日々を過ごしているとなかなか難しいのが現状ですね。

わくにん
わくにん

とはいえ、洗えるときは

なるべくこまめに洗うようにしているよー!

ですが、週一どこかで寝具洗濯でも結果的にダニ軍団を退治することができたので、

【やらないよりはやる!】のマインドが大事なんだと思います!

ちなみに、わが家で使っている洗濯洗剤はコチラ!

部屋干しでも生乾きのにおいにならず、洗濯ものをスッキリ爽快に洗い上げてくれますよ♪

【部屋干し】と書いているけど、外干しに使えるのも魅力のひとつ!

今スグおためし!

徹底的に服の消臭をしたい、服にいい香りをつけたい人はコチラも!

天気がいい日は布団を干す

これについても

ビックリん
ビックリん

え、今までやってなかったの!?

と言われそうですが、誤解なきように書くと布団を干すのは以前からやっていました。

なので、ダニ軍団を倒すために【布団を干す頻度を増やした】という方が正しいです。

わくにん
わくにん

布団乾燥機も使っているから

外に干さなくてもいいか……?

と思ったりもしたのですが、やはりお天道様の光を浴びてもらうのもよいかなと思いまして。

晴れている時、なるべく布団を外に干すようにしています。

梅雨の時期や台風の時期はゲリラ豪雨などでお天気が急変しやすいので要注意!

ただ、どうしても外に干すのが無理なら、一度プロにお願いしちゃうのもアリかと思います!

布団クリーニングをすることで、ダニ軍団とおさらばできるならありたがいですよね♪

干すのが無理ならプロにおまかせ!安心のイオングループ★

まとめ:ダニ軍団を倒して快適な睡眠環境をとりもどせ!

今回は、私がダニ軍団を退治するために行ったことを5つ紹介しました!

最後におさらいです(^^♪

  • 布団乾燥機を使用した
  • ダニ捕りマットを使用した
  • 布団の上で食べものを食べないようにした
  • 寝具をこまめに洗濯した
  • 天気がいい日は布団を干すようにした

すぐに布団乾燥機をゲットするのがむずかしい人は、ダニ捕りマットだけでも使ってみてください!

布団にいるダニに刺されてかゆ~~い毎日から卒業し、快適に安眠できる日がくるはず!

ダニ軍団におびえず、毎日ぐっすり寝ようー!

そのほか、暮らしでお役に立つ情報が気になる方は↓↓↓コチラもどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/dani-taiji/feed/0
【コスパ最強】マシュマロ肌になれるおすすめアイテム3選https://wakunin-voice.jp/marshmallow-skin/https://wakunin-voice.jp/marshmallow-skin/#respondThu, 20 Jun 2024 02:43:34 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9213

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) ボディケア大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です。 こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。 読んで字のごとく、マシュマロのようにすべすべでふわふわなお肌のことを指します。 なんて ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

ボディケア大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です。

ふわふわマシュマロ肌

こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。

読んで字のごとく、マシュマロのようにすべすべでふわふわなお肌のことを指します。

てへみん
てへみん

聞いたことはあるけど、

若い人限定の特殊お肌のことでしょ~。

なんて思っていませんか?

実は、アラサーでもアラフォーでもマシュマロ肌になれるんです!

この記事を読んでいるということは、あなたもマシュマロ肌に興味があるのでは……!?

ぴえん
ぴえん

・マシュマロ肌になりたい
・ボディケアアイテムが多すぎてどれを使えばいいかわからない
・あまり高いケアアイテムは使えない

こんなお悩みをお持ちなのであれば、ぜひ本記事を読んでみてください♪

あなたの肌をもちもちすべすべのマシュマロ肌にするヒントがきっと見つかりますよー!

この記事を書く私自身、今まで本当にいろいろなボディケアを試してきました。

高いものからドラッグストアで買えるようなものまで!

わくにん
わくにん

今の肌の状態が一番すき!

と言えるようになったので、今使っているボディケアアイテムを紹介したいと思います♪

今回紹介するアイテムはどれもドラッグストアで買えるお手頃な値段のものばかり!

これらのアイテムを使えば、早ければ1週間で効果アリです!

わくにん
わくにん

とはいえ、

せめて1ヶ月は試してみてほしい……!

  • 自分の肌が好きになり、自信が持てる
  • 家族や友人から「肌スベスベだね」「肌きれい」と言われる
  • 浮いたお金で好きなものを変える

こんな未来があなたを待っているハズ……☆彡

わくにん
わくにん

わくにん、コンプレックスは多いけど

肌にはちょいと自信があるよ!

では早速みていきましょうー!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

マシュマロ肌になれるおすすめアイテム3選

マシュマロ肌になれる、私のおすすめベストアイテム3選はコチラ!

  • ハト麦化粧水(ナチュリエ)
  • 椿油(大島椿)
  • アドバンスドリペア ボディローション(ヴァセリン)

それぞれのアイテムをどのように使うのか、くわしく見ていきましょうー!

ハト麦化粧水(ナチュリエ)

長年愛用しているハト麦化粧水

お風呂あがり。体が濡れている状態で、思うぞんぶんパシャパシャかける。

ハト麦化粧水は、ボディケアアイテムでもかなり有名なものなので、

一度はその名前を聞いたことがあるハズ!

わくにんは、かれこれ5~6年はお世話になっています。

わくにん
わくにん

もう絶対に手放せないアイテムだよ!

ハト麦化粧水の最大の特徴はコストパフォーマンス!

値段の割にとにかく質がいい!

お風呂上りは保湿が大事

と言われていて、お風呂からあがって何もせずにいると10分ほどで乾燥してしまうそうです。

お風呂上りに、ハト麦化粧水をたっぷりと体に使ってあげると、

体がゴクゴクと水を飲んでいるかのように潤ってくれますよー!

お手頃価格なので、バシャバシャ使っても罪悪感がないのがいい(笑)

肌の潤い、お試しあれ!

椿油(大島椿)

こちらも長いお付き合いの椿油

もともとこの椿油はヘアケアに使っており、長年愛用しているアイテムでした。

なので、ボディケアに使ったことはなかったのですが、

最近見ていたファッション系Youtuberさんが

「ボディケアにオイルを使っている」

と言っていたのですね。

そこで、ある時ふと

わくにん
わくにん

椿油もボディケアに使えるかな?

と思い、お風呂上りのボディケアに使ってみたところ大正解!

大島椿の公式さんもボディケアに椿油をオススメしていますよー!

椿油をボディケアに使うようになってから、ビックリするほど肌がしっとりするようになりました(^^♪

コスパ最強★ボディケアオイルをお試しあれ!

アドバンスドリペア ボディローション(ヴァセリン)

まだ短いお付き合いだけど大活躍

最後にご紹介するアイテムがコチラ。

ヴァセリンのボディローションは他2つのアイテムに比べて付き合いはまだ浅く、使い始めて1,2年といったところ。

元々はちょいお高めのボディバターを使っていたのですが……

わくにん
わくにん

お財布事情を考えると

リピし続けるのはきびしい……

と考えるようになり、評判のよかったヴァセリンのボディローションに変えたのです。

この選択が大正解!!!!

ヴァセリンのボディローション……ぶっちゃけお高いボディバターとそんなに変わりません(笑)

わくにん
わくにん

ローションとバターでテクスチャの好みは分かれるかもだけど、

仕上がりの状態は、どちらももっちもちになるよ!

リピするならコスパは大事★目指せマシュマロ肌!

まとめ:マシュマロ肌になれる神アイテムをお試しあれ♡

今回は、わくにんが使いつづけてマシュマロ肌になったアイテムを3つご紹介しました!

肌質のちがいや香りなど、多少使用感はちがうかもしれませんが、

どのアイテムも……

  • 口コミが高い
  • ロングセラー商品

というのは揺ぎなき事実……!!!!

ずっと売れていて口コミが高い商品ということは、やっぱりいい商品ということなのかなと♪

「ボディケア見直してみようかな……?」

という人は、ぜひ一度試してみてくださいねー!

ボディケアやヘアケアに興味がある人は↓↓↓コチラもどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/marshmallow-skin/feed/0
【30代女性におすすめ】『異国日記』で疲れた心が癒されるhttps://wakunin-voice.jp/ikokunikki-review/https://wakunin-voice.jp/ikokunikki-review/#respondSat, 17 Feb 2024 21:59:18 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9164

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) 漫画大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です。 30代になると、20代の頃のフレッシュさが失われ…… 気づけば同じような毎日を送っていた……!なんてことありますよね。 大忙しな毎日を ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

漫画大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です。

30代になると、20代の頃のフレッシュさが失われ……

気づけば同じような毎日を送っていた……!なんてことありますよね。

なやみん
なやみん

気づいたら家と会社を往復する毎日。

疲れもとれにくくなってる気がするし。

このままでいいのかなぁ~って思っちゃう。

大忙しな毎日を送る30代には、ほっと一息つける癒しの時間が必要なんですよね。

そこでおすすめしたいのが、私が最近癒された漫画【異国日記】。

わくにん
わくにん

私は私でいいんだと思えて

心がふわっと軽くなった!

また前に進もう!と思える漫画だよー!

なやみん
なやみん

最近ゆっくり漫画読んでなかったな……。

どんな内容の漫画なの?

わくにん
わくにん

それはこの記事でバッチリ紹介していくよー!

どんな人におすすめなのか、読んだ感想についても

できる限りネタバレなしで紹介するね!

なやみん
なやみん

どれ、まずは記事を読んで

どんな漫画なのかみてみるか!

2024年6月映画公開!

【異国日記】は、2024年6月に映画が公開されます!

主演は、新垣結衣さんとオーディションで選ばれた早瀬憩さん!

映画原作の漫画を読む!

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

【異国日記】のあらすじ

主人公・朝(あさ)は中学3年生の女の子。

人生を大きく変えたとあるできことで、叔母である槙生(まきお)との二人暮らしが始まる。

槙生は35歳の少女小説家であり、人見知りで人とのコミュニケーションが苦手。

朝とのコミュニケーションにとまどいつつも、槙生は朝に物事のとらえ方や感じ方などを自分の言葉で伝える。

今までにない考え方や感じ方に触れて、驚きの連続の朝。

小説家である槙生の言葉は、朝の世界に新しい風を起こしていく。

朝と槙生、ふたりの日常とふたりを取り巻く人間関係が、静かに、鮮烈に描かれているヒューマンドラマ。

今すぐ【異国日記】を読む!

【異国日記】はどんな人におすすめ?

【異国日記】がどんなあらすじなのか、なんとなく伝わったかなと思います!

ここからは、【異国日記】がどんな人におすすめなのか見ていきましょう!

【異国日記】がおすすめな人
  • マンネリ化している毎日に刺激がほしい
  • 心を動かされるマンガが読みたい
  • 自分の心に正直になりたい
  • 穏やかな気持ちになりたい
  • 心が洗われる作品を読みたい

【異国日記】は、

とにかく今の生活に新しい風を吹かせたい!

という方におすすめです。

漫画内で描かれるのは日常生活。

ですが、当たり前のような日常が繊細にとらえられていて、

わくにん
わくにん

こんな考え方があったんだ……!

と驚かされますよー!

今すぐ、読む!

【異国日記】を読んだ感想は?【ネタバレなし】

ここからは、私が【異国日記】を読んだ感想をお伝えします!

ザックリ思った感想は以下の通り!

  • 登場人物の気持ちに共感できる
  • 自分と向き合うきっかけになる
  • 自分の中にある表現欲がかきたてられる

それぞれの感想についてもう少し深くみてみますね!

登場人物の気持ちに共感できる

主人公は、中学3年生の朝と35歳の槙生なワケですが30代のオトナ女子には、

どちらの気持ちにも共感できるんですよね!

朝に対しては

わくにん
わくにん

こんな時あったなぁ……。

と、過去の自分を思い出してしみじみ共感できるし

35歳の槙生に対しては、大人になった今だからこそ

わくにん
わくにん

大人になったからこその視点や考え方が

わかりみすぎる……!

という感じで、大人や保護者視点でのものの見方にすごく共感できます。

共感しやすいから、どんどん読み進めることができるのだと思います。

【異国日記】で「わかりみー!」を実感する!

自分と向き合うきっかけになる

【異国日記】は、心理描写が見事のひと言です。

わくにん
わくにん

普段、なんとなく考えていることを

言葉にするとこういうことなのかも…

という感じで、登場人物に心の動きについて共感したり、

『自分はどうなんだろう?』

と考えたりするんですね。

漫画を読みながら、気づくと登場人物の心情を自分と重ねあわせ、自分と向き合っていた

私は異国日記読んでいて、何度か自分の心と向き合っていたことがありました。

こういう点からも、癒し効果がある漫画なのかなぁと感じます。

漫画を読んで、自分と向き合う!

自分の中にある表現欲がかきたてられる

【異国日記】には、小説や音楽など、何かしらの自己表現をする登場人物が出てきます。

彼ら彼女らは、日常の中で感じたことや考えたこと、自分の中に積み重なったさまざまな想い

自己表現していると思うのですが、

自己表現をしている人を見ると、自己表現したくなる!!

わくにん
わくにん

わくにんだけかしらん!?

私はブログのほかにnoteもやっており、たまに物書きをしているのですが

やっぱり自分の中にある何かを、何かしらの形で外に出す(自己表現する)と、

デトックス効果があるのかめちゃくちゃスッキリするんですね。

【異国日記】を読んでいると、「あ、自分も自己表現したい」という気持ちになるから不思議。

いますぐ、自己表現のきっかけをゲット!

名言から考える【異国日記】

【異国日記】には、心が動かされる名言がたくさん出てきます。

日常の中で登場人物が何気なく言っているセリフでも、読み手の私たちの心をゆさぶる名言の数々。

壮大なネタバレにならないよう、少しだけご紹介しますね!

  • でもあなたの感じ方はあなただけのもので誰にも責める権利はない
  • きみさ 人生かわるね エポックだ

でもあなたの感じ方はあなただけのもので誰にも責める権利はない

これは、槙生が朝に対して言うセリフなのですが、

初めてこのセリフを読んだとき、私はドキッとしました。

私が、何かに対してどのように感じてもいいんだ。

このように考えることができて、心がふわっと軽くなったからです。

最近は、SNSが発達しいろいろな人の考えを知ることができる時代になりましたよね。

それは良いことである反面、多数派の意見に自分の意見が押し流されてしまうような恐怖があるように思います。

わくにん
わくにん

自分が少数派の考え方だと、

この考え方ってよくないのかなって思ったり……。

ですが、このセリフを思い出すことで、

自分の感じ方は自分だけのものであって、誰かに何か言われたって気にしなくていいんだ。

いつでも、こう思えるようになった。

このセリフは私にとってかなり影響が大きく、すっぽりと包んでくれる温かい言葉となりました。

きみさ 人生かわるね エポックだ

突然、朝とふたり暮らしを始めることになり、困惑している槙生。

そんな槙生に親友がかけた言葉が、このセリフです。

【エポック】とは、それまでとは異なる新しい時期や段階、新時代という意味です。

予想外のできごとが起きた時。

驚き、困惑し、自分にこの壁が超えられるだろうか?

と考えてしまう人も少なくないでしょう。

ですが、

人生をガラリと変える新しい時代がやってきた。

このように前向きに捉えられる姿勢、すごく素敵ですよね。

また、前向きに捉えることでどんな困難もステップアップイベントとして受け止めることができるようになります。

親友が槙生にかけたこの言葉は、困難すらも前向きイベントに変換してくれる魔法の言葉のように感じました。

【異国日記】には、グサリと刺さったり心を揺さぶられる名言がたくさん登場します!

今すぐ、心を揺さぶる名言に出会う!

まとめ:【異国日記】はオトナ女子を癒し、励ましてくれる

今回は、マンガ【異国日記】について、私なりの感想や名言を中心に紹介しました。

  • 最近マンガを読んでいない
  • 大人でも楽しめる漫画ってある?

こんな人にも本当にオススメのマンガです!

わらみ
わらみ

どうせただのマンガでしょう~?

なんて思っていたら、ところがどっこい( *´艸`)

気づけば、自分自身と向き合うきっかけになったり、

自分の考え方や生き方に思いを巡らせることになったりと……

今の自分に必要なアクションが見つかる一冊になるはず。

わくにん
わくにん

ぜひ一度読んでみてねー!

今すぐ、【異国日記】を読む!

自分と向き合いたい人はこちらの記事もオススメ↓↓↓ですー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/ikokunikki-review/feed/0
【色見本あり!】パーソナルカラー別似合う白色を紹介♪https://wakunin-voice.jp/personal-color-white/https://wakunin-voice.jp/personal-color-white/#respondSat, 30 Dec 2023 12:21:23 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9074

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) パーソナルカラー大好きブロガーのわくにん(@wakunin89 )です。 パーソナルカラーと聞くと、さまざまな色を思い浮かべますよね。 イエベ春であれば明るくポップな黄色だったり、 ブルべ夏であ ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

パーソナルカラー大好きブロガーのわくにん(@wakunin89 )です。

パーソナルカラーと聞くと、さまざまな色を思い浮かべますよね。

イエベ春であれば明るくポップな黄色だったり、

ブルべ夏であれば涼しげなあじさいカラーだったり……。

ですが、意外と忘れがちなのが【白色】なんです。

白って実はとっても便利な色!

あざやかな服を上品な印象にしてくれたり、白色のボトムスでさわやかな雰囲気が出せたり♪

白を使いこなせると、一気にオシャレさんの仲間入りができますよー!

ですが、実は……

白色にはいくつか種類があるのです……!!

はてなん
はてなん

・白色にも種類があるなんて知らなかった……
・白色にはどれくらい種類がある?
・とにかく自分が似合う白色を知りたい!

と思った人もいるのではないでしょうか?

本記事はこれらの疑問にお答えします!

この記事を読めば、自分に似合う白色を知ることができて、

白を使ったコーディネートを楽しめるようになりますよー!

この記事を書いている私はパーソナルカラー大好き人間。

いろいろありブルべ夏だと思い込んでいたら、実はイエベ春だったという事実に衝撃を受け、

自学の末に色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1を取得しました!

こんな私が解説していきます♪

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

白色にはこんなにたくさんの種類がある!

さて、パーソナルカラー別の似合う白色を見ていく前に、

白色にはいったいどれくらいの種類があるのかザックリと見てみましょう!

白色の種類は200種類以上!

とある番組でアンミカさんが

「白って200色あんねん」

と言ったのをご存じですか?

これ……実は本当なんです!

本当どころか、白色には200種類以上の色があるんですね。

白とグレーの間で色を作っても1,000通り

色は、RGB(赤・緑・青)の三原色で作られています。

RGBのすべての数値を上限である255にすると白色になり、すべての数値を0にすると黒色になるんです。

で、このRGBの数値を微妙に調整すると、グレー寄りの白色がたくさんできるのですが、

その数は、1,000通りだそうです。

わくにん
わくにん

1,000!?

白色だけで!?

それだけ種類があれば、自分に似合う白色も見つかりそうですよね!!

次からは、さっそくパーソナルカラー別の似合う白色を見ていきましょうー!

パーソナルカラー別似合う白色

パーソナルカラー別、似合う白色は以下の通り!

  • イエベ春:アイボリーホワイト、ミルキーホワイト、エクリュホワイト(生成り色)
  • ブルべ夏:オフホワイト、マシュマロホワイト、ベージュホワイト
  • イエベ秋:エクリュホワイト、オイスターホワイト、バニラホワイト
  • ブルべ冬:ピュアホワイト、スノーホワイト

それぞれどういった特徴を持つ白色が得意なのか、くわしく見ていきましょう!

イエベ春

イエベ春さんは、白色の中でも黄みがかった白色が得意です。

明度(色の明るさ)が高い色が似合うので、白もグレー寄りではなくより白に近い明るい色を選びましょう♪

アイボリー色
アイボリーホワイト
ミルキーホワイト
ミルキーホワイト
生成り
エクリュホワイト

オススメなのは、【アイボリーホワイト】【ミルキーホワイト】【エクリュホワイト

これらの白色は、イエベ春さんの肌になじんで、明るくキュートな印象を引き立ててくれますよー!

ブルべ夏

彩度(あざやかさ)が低い色、いわゆるくすみカラーが得意なブルべ夏さん。

そんなブルべ夏さんに似合う白色は、グレー寄りの白色

青みがかった白色が得意なのも特徴です。

オフホワイト
オフホワイト
マシュマロホワイト
マシュマロホワイト
ソフトホワイト
ソフトホワイト

白色を選ぶときはすこしくすんだように見える白色をチョイス!

オフホワイト】【マシュマロホワイト】【ソフトホワイト】が特にオススメ(^^)/

ブルべ夏さんの涼しげな印象に寄り添ってくれます♪

イエベ秋

イエベ秋さんは、ブルべ夏さん同様くすんだカラーが得意。

すこし黄みがかったくすみホワイトを選んであげましょうー!

明るい白色よりも落ち着いたグレーに近い白色が似合いますよ♪

生成り
エクリュホワイト
バニラホワイト
バニラホワイト
オイスターホワイト
オイスターホワイト

オススメなのは、【エクリュホワイト】【バニラホワイト】【オイスターホワイト】。

こっくりした白色を選ぶことで、イエベ秋さんの落ち着いた雰囲気にマッチしてくれますよ!

ブルべ冬

ブルべ冬さんが得意な白は、なんといっても純白

黄みがかっておらず、くすみもないまっさらな白色が似合います。

ピュアホワイト
ピュアホワイト
スノーホワイト
スノーホワイト

オススメなのは、【ピュアホワイト】【スノーホワイト】。

(どちらも真っ白!という感じですが、スノーホワイトの方が若干青みがあります……!)

ブルべ冬さんの洗練されたスタイルをさらにオシャレに演出してくれるハズ♪

似合う白色の判断方法

考える絵文字を表示したスマートフォン

ここまで、パーソナルカラー別で似合う白色について紹介してきました。

ですが、実際にお店やネットで商品を見た時に

うれしみ
うれしみ

これはエクリュホワイト!

イエベ秋の私向き!

というように、自分に似合う白色なのか判断するのは難しいように思いますよね。

そこで、ここからは白色の種類がわからなくても、自分に似合う白色の判断方法を紹介します!

白色を見るうえで必要な基準は

  • 黄みがかっているか、青みがかっているか
  • 明るさとあざやかさ

の2つです!

順番にくわしく見ていきましょうー!

黄みがかっているか、青みがかっているか

1つ目の基準は【黄みがかっているか、青みがかっているか】です。

イエベかブルべかによって、どちらの色みの方が似合うかが分かれます。

イエベ(春・秋)であれば黄みよりの色が似合う

ブルべ(夏・冬)であれば青みよりの色が似合う

となります!

白色にも同じことが言えて、黄みよりの白色はイエベさんが得意

青みよりの白色はブルべさんが得意なんですね♪

なので、白色を見るときは、黄みよりの白なのか青みよりの白なのかをチェックしてみてくださいね!

明るさとあざやか

もうひとつ、白色を見るうえで大事なのが【明るさとあざやかさ】です。

わくにん
わくにん

いわゆる明度と彩度ってやつ!

パーソナルカラーごとに、似合う色の明るさとあざやかさがあるんですね。

パーソナルカラーの得意な明度彩度まとめ
パーソナルカラーの明度・彩度の早見表

たとえば、ブルべ夏さんの場合は明るくてあざやかさの低い色が似合います。

これは白色を選ぶ時にも同じです。

ブルべ夏さんはあざやかさの低い、少しグレー寄りの白色が合うというワケです♪

白色を選ぶときは、自分が似合う明るさ・あざやかさを確認して選んでみてねー!

まとめ:万能カラーの白色を使いこなそう!

今回はパーソナルカラー別の似合う白色をご紹介しました。

白はいろいろな場面で使えるさわやか万能カラー!

ぜひ自分に似合う白色を見つけて、たくさん活用してくださいね♪

パーソナルカラーに興味がある人はコチラ↓↓↓の記事もどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/personal-color-white/feed/0
【パーソナルカラー】「苦手な色を着たい」を叶える3つの方法https://wakunin-voice.jp/personal-color-nigate/https://wakunin-voice.jp/personal-color-nigate/#respondWed, 06 Dec 2023 22:05:25 +0000https://wakunin-voice.jp/?p=9027

こんにちは(ฅ`ω´ฅ) パーソナルカラー大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です。 自分のパーソナルカラーがわかると、 似合う色を選べるようになり、服選びが楽しくなりますよね♪ ですが、その一方でこんな悩み ... ]]>

こんにちは(ฅ`ω´ฅ)

パーソナルカラー大好きブロガーわくにん(@wakunin89 )です。

自分のパーソナルカラーがわかると、

似合う色を選べるようになり、服選びが楽しくなりますよね♪

ですが、その一方でこんな悩みや疑問を抱いたことはありませんか?

なやみん
なやみん

・パーソナルカラー的に苦手だけど着たい色がある
・苦手な色の服は着ない方がいい?
・どうすれば苦手な色の服を着ても大丈夫なのかな?

似合う色がわかるということは、反対に苦手な色を知るということ。

でも、苦手とわかっていてもその色の服を着たいことってありますよね……!

本記事では、自分の苦手な色を着こなすポイントをご紹介します!

この記事を読んで、苦手な色をどのように着ればよいかがわかれば

パーソナルカラーにこだわらずに、好きな色の服を着ることができますよー!

この記事を書いているわくにんは、パーソナルカラー大好き人間!

プロのパーソナルカラー診断を受けて自分がイエベ春とわかり、服選びの楽しさを実感♪

あまりにもパーソナルカラーが好きすぎて……

自学で色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1を取得しました!

こんな私が解説していきます(^^)/

この記事を書いた人
わくにん
  • 収益4桁のママブロガー
  • ブログ365日毎日更新達成実績あり
  • 骨格診断アドバイザー2級持ちの骨格ストレート
  • 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1持ちイエベ春

「苦手な色を着たい」を叶える3つの方法

花畑の中にいる女性

「苦手な色を着たい」叶える3つの方法……

それはズバリ、こちらです!↓↓↓

  • 顔から遠いところで使う
  • 自分の似合う色を組み合わせる
  • 明度・彩度をシーズンタイプに合わせる

順番にくわしく見ていきましょう!

顔から遠いところで使う

パーソナルカラーの影響がもっとも出るのは顔です

似合う色を着れば、健康的で若々しい雰囲気になりますし

苦手な色を着れば、シワが目立ったり顔色が悪く見えます。

なので、苦手な色を顔から遠いところで使ってあげればそこまで悪い影響は出ないんです。

のぞみん
のぞみん

苦手な色だけど着たいの……!

という場合は、ボトムスに苦手な色を使ってみましょうー!

自分の似合う色を組み合わせる

苦手な色を着たい場合に有効な技のひとつが、自分の似合う色を組み合わせてあげることです。

先ほどもお伝えした通り、

パーソナルカラーで苦手な色を着ると、顔色が悪く見えたり疲れて見えてしまうんですね。

それはその色がもつ色み(黄みより・青みより)だったり、明度・彩度が関係しています。

なので、似合う色を組み合わせてあげると、

苦手な色のマイナス効果をまぎらわせてくれるんです!

苦手な色の服を着たい時は、似合う色の服を組み合わせてみてくださいねー!

明度・彩度をシーズンタイプに合わせる

パーソナルカラーのシーズンタイプには、それぞれ似合う色の明度・彩度があります。

明度・彩度について知りたい方は↓↓↓コチラをどうぞ!

パーソナルカラー別の似合う明度・彩度は以下の通りです。

パーソナルカラーの得意な明度彩度まとめ

たとえば、ブルべ夏の場合、明度が高く彩度が低い色が似合うということです。

なのでブルべ夏さんが苦手なオレンジ色を着たい場合は、

明るい色で彩度が薄いオレンジ、いわゆるくすみカラーのオレンジ色を選んであげればOKです!

また、苦手な色でも黄みよりや青みよりといった色みを意識するだけで、似合う色に大変身しますよー!

色の組み合わせ方がわからない!

机に突っ伏している女性

ここまで、苦手な色を着るための方法を3つ見てきましたね。

あせりん
あせりん

苦手な色を着る方法はわかったけど、

ピンクオレンジ緑青……

なんでも組み合わせていいわけじゃないっしょ?

こんな疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。

うれしみ
うれしみ

今日のコーディネート好きかも!

と思って鏡を見てみたら、色の組み合わせがチグハグで全体にまとまりがなかったり、

どこかあか抜けない感じになってしまうことも……。

わくにん
わくにん

色の組み合わせ方ってむずかしいよね。

ここからは、色をどのように使っていけばいいかを見ていきましょう!

色の組み合わせ方の3つのポイントは↓↓↓コチラ!

  • モノクロ系の色を使う
  • 同系色でまとめる
  • 派出な色は差し色に使う
わくにん
わくにん

くわしく見ていこうー!

モノクロ系の色を使う

カラフルな色を何色も使おうとすると、どうしてもチグハグ感が出てしまいます。

そこでオススメなのがモノクロ系の色を使うことです!

モノクロ系の色とは、いわゆる黒・白・グレーのこと。

わくにん
わくにん

赤み、青みなどの色みが

まったく入っていない色のことだよ!

モノクロ系の色は色みがないので、どんな色とも合わせやすいですよー!

白色には、黄みよりの生成色などの種類もありますが、それはまた別の記事で!

同系色でまとめる

あせりん
あせりん

コーディネートすると

色がチグハグになる……。

という人にぜひ試してほしいのが、

コーディネートで使う色を同色系でまとめてみる

というもの!

ワントーンコーデと言われるもので、同系色を使っているので色みがまとまりやすいんです!

  • 薄い青色のトップスに濃い色のデニムスカート
  • 白色のトップスに薄いベージュのボトムス

このように色みを同じ系統で統一してあげると、全体的にまとまりがあってオシャレな印象になりますよー!

ワントーンコーデには色みを統一するほか、彩度(あざやかさ)を統一する方法も!詳しくは別記事で公開予定♪

派手な色は差し色にする

パッと目を引くあざやかで派手な色。

着こなせるとすごくオシャレに見えますが、取り入れるのが難しいですよね。

そこでオススメなのが、派手な色を差し色として使うことです!

差し色とは、コーディネートの一部にアクセントして使う色のことだよー!

たとえば、派手な色のストールを巻いたり、派手色のカーディガンを肩からかけたり。

このように、派手な色をちょこっとだけ使うことでオシャレに見えますよ♪

色の組み合わせについてもっと知りたい!

色の組み合わせ方について、カンタンにポイントをお伝えしました!

本文でご紹介したのは、ほんの一部。

ぴえん
ぴえん

色の組み合わせ方について

もっと知りたいんじゃー!!

と思った人もいるのではないでしょうか?

そこでオススメしたいのが↓↓↓コチラ!

著:谷口 美佳
¥1,287(2025/03/28 20:21時点 | Amazon調べ)

コーディネートする際にどのように色を組み立てればいいか】が書かれていて、

毎日の服を考えるときにとてもラクになりますよー!

私も服を考えるとき、いつも色の使い方に困っていましたが、

この本を読んで、自分の軸色を知ったことで、自分に似合う色の組み合わせがわかりました!

わくにん
わくにん

コディネートで色の使い方が難しい……!

って人はぜひ一度読んでみて!

著:谷口 美佳
¥1,287(2025/03/28 20:21時点 | Amazon調べ)

まとめ:苦手な色でもうまく使えばオシャレを楽しめる!

野原の中で笑う女性

今回は、苦手な色を着るための方法を3つお伝えしました!

自分のパーソナルカラーがわかると、ついつい苦手な色をさけてしまいますよね。

ですが、本記事でご紹介した方法を使えば、苦手な色でも使うことができますよ!

苦手な色を使うことができれば、使える色の幅が広がってオシャレも楽しくなる♪

ぜひ試してみてくださいね(^^)/

パーソナルカラーに興味がある人は↓↓↓コチラもどうぞー!

]]>
https://wakunin-voice.jp/personal-color-nigate/feed/0