今日もにんにん、こんにちは(ฅ`ω´ฅ) わくにんです!
以前、つわり以外で妊娠の時に体に表れる症状についての記事をまとめました。
今回は、妊娠の時に表れる症状で1番有名なつわりについてご紹介します。
すきなところにジャンプできるもくじ
つわりの種類
吐きつわり
つわりといえばこの吐きつわりのイメージを持つ方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
吐きつわりとは、食べものを食べても吐いてしまうというつわりです。ひどい時は食べものだけではなく、水を飲んでも吐いてしまいます。
食べものをまったく食べられないと、栄養バランス的には少々不安になってしまいますよね。
でも、焦って無理に食べようとしても体は受けつけてくれません。
吐きつわりの時は、栄養バランスを無理に考えようとせず、自分が食べやすいものを食べるようにしましょう。
口当たりがさっぱりしているフルーツや、口通り滑らかなゼリーや茶碗蒸しなどがおすすめです。
また、人によって食べられるものはかなりちがいます。自分の体に合う食べものを探し出すのは大変ですが、あらかじめ見つけておくと、「体が受けつけてくれる食べものがある」というだけで安心できます。
私が特におすすめしたいのは、りんごやみかんなどのフルーツです。
食べるとリフレッシュできますし、ビタミンが摂れるほか水分も補給できますよ(*^_^*)
ぜひご自身に合う食べものを探してみてくださいね。
食べつわり
空腹になったり、口の中に何か入っていないと体調が悪くなってしまうのが、食べつわりの特徴です。
あまりにも空腹な状態が続くと、吐き気をもよおしたりめまいに近い感覚に襲われることもあるため、実はあまり侮れないつわりなんですね。
食べつわりの対処法は、ずばりすぐに食べられるおやつを用意しておくこと。
ですが、おやつは選び方を間違ってしまうと、塩分や脂質、糖分を過剰に摂取してしまう可能性があるため、栄養バランスに気を付けて選ぶ必要があります。
妊婦さんにおすすめのおやつをまとめた記事もございますので、ぜひご覧ください(*^_^*)
においつわり
それまでは何ともなかったのに、何かのにおいをかぐと途端に体調が悪くなってしまうというのがにおいつわりです。
今までは問題がなかった、家庭の中のにおい、洗濯洗剤のにおいや芳香剤のにおい、にんにくが効いたスープのにおい、炊き立ての白米のにおい等、人によって気分が悪くなるにおいは様々です。
体調が悪く、手料理が作れないため家族にはコンビニ飯やレトルト料理で我慢してもらう日もあるかと思いますが、家族が食べるご飯の匂いで気分が悪くなってしまうということもあります。
吐きつわりと少々似ている対処法ですが、においつわりの場合は自分が好きな香りがすぐかげるような状態を作り、気分が悪くなる原因のにおいをかいでしまった時は、好きな香りをかぎましょう。
そうすることで、少し気分が和らぎます。
また、家にこもったにおいを換気する目的で少しの間窓をあけて空気の入れ替えをするのもおすすめです。
もし外にでる元気があるのであれば、気分転換がてら近場に散歩に行くというのもありかと思います。
においつわりの原因を自分から遠ざけることが、何よりも有効な手段です!
眠りつわり
どんなに寝てもとにかく眠い、異様に眠い、いくらでも寝れそうなくらいに眠い。このような眠気に襲われるのが眠りつわりです。
「え?眠いだけ?それならいいなぁ」と思われるかもしれないですが、この眠さ、本当に異常なんですよね。
眠すぎてこのまま意識を失うのではないかという感覚、眠りたいけど仕事があるから…と我慢をしているとそれこそ吐き気をもよおしたり別の体調不良に陥ってしまうこともあり、「眠気だけ」で済ますことができないのです。
また、眠りつわりはお腹の赤ちゃんからの「今はママとゆっくりしたいよぉ」というメッセージ。そのメッセージを受け取って、きちんと体を休めてあげることが大切なんです。
今でこそ、リモートワークという考え方が浸透しつつありますが、妊娠初期の場合にリモートワークを認めてくれる会社はまだ少ないのではないでしょうか。
家で仕事をしている時に眠気に襲われた場合、小休憩やお昼休みを利用して横になるということも可能ですが、通常通り出勤している場合、「ちょっと失礼します」ってその場で横になるわけにはいかないですよね。
たとえ眠らなくとも、横になるだけで多少は楽になったりしますので、働く妊婦さんで眠りつわりが酷い場合は、すぐに体を横にすることができるという環境をなるべく作りたいですね。
よだれつわり
よだれつわりは、食べ物を口に含んでいるわけではないのに、どんどん唾液ががあふれてきてしまうというつわりです。
飲み込むのも困難な量であり、また飲み込むことで気分が悪くなることがあるため、口の中に丸めたティッシュを入れて唾液を吸収したり、よだれを出す用にペットボトルや容器を用意するのが有効です。
唾液の量が増えてしまう原因としては、ビタミンB6が不足していたりストレスホルモンが増加してしまっていること、消化機能が低下してしまっているため消化機能を補うため等が考えられるそうです。
もしもストレスを感じていることがあれば、ストレス原因となってしまっていることを取り除いたり、吐きつわりがなく食べ物を問題なく食べることができるという方は、赤みの魚や肉、牛レバー、さんま、にんにく、バナナ、さつまいもなどビタミンB6が多く含まれている食品を食べるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は妊娠時のつわりについて種類と対処方法をご紹介いたしました。
上記で挙げものはつわりとして確立されているものですが、頭痛や腰痛、その他に生じる体の異変等、本当にいろいろなものがあるそうです。
妊娠中は体にいろいろと異変が起きるのだと大きく受け止め、ご家族と協力しつつうまくつわりと付き合っていきたいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう✿
ドロンなのです★