今日もにんにん、こんにちは(ฅ`ω´ฅ) わくにん(@wakunin89 )です!
昔は劣等コンプレックスの塊でしたが、今はゆるゆる改善してきています。
基本ネガティブ思考だった時に比べて、人生かなり楽しくなりました。
今まさにネガティブな感情にとらわれてしまっている方に。
良ければ読んでみてくださいね(*^_^*)
すきなところにジャンプできるもくじ
ポジティブな感情でいられる環境づくりをしよう
ポジティブな感情はポジティブな環境から生まれます!
ネガティブな感情は生まれてしまうもの
日々生活していて、つい「またネガティブになってしまった…」と考えてしまうことってありませんか?
そしてまたネガティブに…というループにハマってしまっている方もいるかもしれません。
でも、安心してください。
ネガティブな感情は生まれてしまうものです。
むしろ、ネガティブな感情がなければ人は前に進まないです。
よく考えてみてください。
鏡に映った自分を見て「太ってる」と思うからこそ、ダイエットをしようと思う。
自分より成績のいい同僚と比較して落ち込むからこそ、自分も頑張らないと…と思う。
「今の自分は超完璧な人間で何ひとつ努力する必要はない」
そんな風に思っていたら、現状維持のまま特になにもしませんよね?
だから、ネガティブな感情ってある程度は必要なんです。
必要以上にネガティブな感情は抱かなくていい
いくらある程度必要だからといって、必要以上にネガティブな感情を抱く必要はありません。
ネガティブ感情にドップリ溺れていると、前に進めなくなります。
鏡を見て「太ってる」と思う ⇒ どうせ自分なんて何をしても痩せない、一生太っているんだ
成績のいい同僚と比較 ⇒ 俺なんかがアイツにかなうワケがない、頑張ってもムダだ
こんな感じ。
ネガティブな感情を抱えたままでいるとモチベも低下しますし、作業効率もガタ落ちします。
前へ進むための原動力以外のネガティブな感情は、サヨナラした方がいいです。
ネガティブ感情を引きずっていると、何もやる気が起きなくなります。
ただボーっと時間が過ぎていってしまう。
時間は有限なのにもったいないですね。
なので、ネガティブな感情とはおさらばして、ポジティブな感情を持てるようにしましょう。
具体的にどうするのかというと、『ポジティブな環境づくり』がおすすめです。
ポジティブな環境づくりをしよう
自分の身の回りの環境を変えるだけで、どんどんポジティブな感情になっていきます。
部屋をキレイに
自分の部屋は、外から帰ってきて体を休める場所で、家にいる時に大半の時間を過ごすところですよね。
なので、部屋が汚れていたり整理されていないと、体も休まらないし落ち着かない。
時間のある時を見つけて「ここは片付けられそうだ」というところをキレイにしてみましょう。
大掃除しちゃってもいいですし、いっそのこと模様替えをして気分転換してもいいと思います。
自分が気持ちよく過ごせる部屋に。
ポジティブな感情は心地よいという感覚から生まれます。
SNSは使い方に気をつける
SNSも使い方を誤るとネガティブ感情製造機になってしまいます。

上記の記事はTwitterと限定していますが、基本的にどのSNSでも同じかと。
ネガティブ感情を生みすものは遠ざける、が原則です。
人間関係は距離をおく人を見極める
人間関係もネガティブ感情を生みだしやすいです。
基本的に、自分が笑顔になれたり前向きになれるような、ポジティブな感情を生みだす人以外は距離をおいた方が心は穏やかになれますよ。

体を動かす
体を動かすと気分がリフレッシュできますよね。
汗をかくと爽快感も得られます。
簡単な運動でも体を動かしたことで「自分は運動したんだ!」って思えますし、ある種の成功体験。
行動できた自分がいるだけで、ポジティブな感情って生まれてくるんです。
言葉を大切に
言霊、という言葉がありますが、あながちバカにできません。
試しに、以下の言葉を声に出して言ってみてください。
「疲れた」「しんどい」「もうやだ」
この言葉を発しながら、笑顔になってますか?
笑顔になるどころか、気分が沈む感じがしませんか?
では次に、以下の言葉を言ってみてください。
「幸せ」「楽しい」「なんとかなるかも」
笑顔になるとまではいかないまでも、なんとなく自分の中にプラスのエネルギーが流れてくるような気がしませんか?
ちょっと行動してみようかな、と思った人もいるかもですね。
こんな感じで、日頃から使う言葉は本当に大事です。
日頃から使う言葉といえば、口ぐせですよね。
ついついネガティブな口ぐせを言ってしまう人、まずは口ぐせからポジティブなものに変えていってみましょう。
毎日少しずつでも、ポジティブな口ぐせを使うことでポジティブな感情が生まれてくるようになりますよ。
ネガティブな言葉を言ってしまったら、すぐにポジティブな言葉で言い換えてみるのもおすすめ。
ネガティブなエネルギーを残したままにするか、ポジティブなものに変えるかによって、自分の気持ちもだいぶ変わります。
まとめ:ポジティブな環境づくりをして、毎日を楽しく過ごしましょう
いかがでしたでしょうか?
今回は、ポジティブになれる環境づくりについてお届けしました。
私もそうでしたが、ずっとネガティブな感情とお付き合いしている場合、すぐにネガティブ感情がサヨナラしてくれるわけではありません。
自分のペースで大丈夫なので、毎日すこしずつ、ポジティブな感情を生みだすことができる環境づくりをしていきましょう。
ポジティブな感情を抱いて過ごす毎日は、なんとも心が穏やかでおすすめです。
ここまでお読みいただきありがとうございました✧˖°
また次回の記事でお会いしましょう✿
ドロンなのです★