今日もにんにん、こんにちは(ฅ`ω´ฅ) わくにん(@wakunin89 )です!
妊娠後期に入り、急に足がむくみやすくなった…ということはないでしょうか?
私自身、今までの定期健診では問題なかったのに妊娠後期に入ってから急にむくみナシからむくみアリと診断されるようになり、むくみ軽減指導が入ったことがありました。
「特に今までの生活から何か変えたわけではないのになんで!?(゜_゜)」
と思ったものの、結果は結果…(´·ω·`)
なんとかしなければ…(´·ω·`)
でも、むくみの軽減って具体的に何をすればいいの!?
というのが正直なところですよね(>_<; )
私もそんな疑問を抱きました!
そこで、助産師さんからむくみを軽減するためのアドバイスをいくつかいただき、それを猛烈に実践!!
すると、次の定期健診でむくみアリだった状態が、キレイサッパリむくみナシの結果に!✧˖°
今回は、妊娠後期にむくみ軽減指導を受けた私が実践し、本当に効果のあった方法をご紹介していきたいと思います!(^^)/✿
妊娠中のむくみに悩まされている妊婦さん必見です(*^_^*)
すきなところにジャンプできるもくじ
妊娠後期のおすすめむくみ対処法!
足のむくみは妊婦さんにとって大敵なのです!
一緒に具体的な対処方法を見ていきましょう♪
Let’s むくみとり!(^^)/✧˖°
お風呂はシャワーで済ませず湯船につかる
妊娠後期に入るとお腹が大きくなってくることもあり、湯船に入るのがなかなか大変になりますよね。
私も大きいお腹を抱えて湯船に入ったり湯船から出たり…という行動が大変で、一時期「今日はシャワーでいいや…」という日々を過ごしていました(>_<; )
ですが、湯船につかることで全身の血行が良くなるのと、水圧によって足のむくみが取れやすくなります!
ちょっと大変ですが、湯船につかっている時に足をマッサージするのも効果バツグンです!
マッサージといっても本格的なものではなく、以下のようなかる~い感じのマッサージでOKですよ✿
- 足の裏を親指で何度か押す
- ふくらはぎを下から上に何度かもみもみ
- 太ももを下から上に何度かもみもみ
お風呂あがった後に足のマッサージ
まだ体がポカポカしている(全身の血行が良い)内に、足のマッサージを行います!
湯船ではもみもみ中心に行っていたマッサージですが、ここではもみもみに加えて『下から上に流していく』ということを意識してマッサージしていきます(^^)/
- 足の裏をもみもみ⇒親指を使って足の裏全体を流す
- アキレス腱のあたりをもみもみ
- ふくらはぎもみもみ⇒下から上に流すように気持ちいい強さでもみあげる
- 太もも軽くもみもみ⇒ふくらはぎ同様、もみあげる!
お風呂あがりのマッサージを行う際は、流す動作がメインとなるので、滑りを良くするためにマッサージオイルを使ってマッサージすることをおすすめします!
私が使用しているマッサージオイルがこちら(^^)/
以前、友人にプレゼントでもらったものを使用しています✿
マッサージオイルはいろいろな会社から発売されているので、ぜひ自分のお気に入りのマッサージオイルを見つけてマッサージしてみてくださいね(*^_^*)
塩分量を抑える
むくみ取りの鉄則としてよく言われるのが塩分量を控えることですよね!
私も助産師さんに塩分を控えるよう指導を受けました(>_<; )
で、具体的にどのように塩分量を控えたかというと…
- 可能な限り自炊する
- 調味料の分量をはかる
- レシピ通りに作らない 笑”
以上です(^^)/
詳しく解説していきますね✿
可能な限り自炊する
これはそのままの意味なのですが、お腹が大きくなってくると動くこと自体がおっくうになり、料理するという行動が面倒になってしまいます。
(まぁ私の場合は妊娠中期から結構面倒になってましたが…笑”)
外食や出前などの場合、塩分量を調整することができないのでどうしても塩分の摂りすぎ!ということになりがちです(´·ω·`)
コンビニのおかずも塩分量が表示されているので、面倒な時はコンビニのごはんに頼るのも一つの手!
そこで、私は可能な限り自炊を行うようにして、かつ野菜多めメニューを作るようにしました!
- メイン料理の他に、きゅうりやトマト、キャベツなどをサラダにして食卓に出す
- みそ汁の具は2種類以上の野菜を使う
こんな感じです(^^)/♪
野菜をたくさん摂ると、妊娠中に悩みがちな便秘にも効果がありますよー!
調味料の分量をはかる
いや、今まではかってなかったんかい!(゜_゜)
というツッコミをいただきそうですが…笑”
実は、妊娠前まではあまり分量をはかるってしなかったんですよね(;^_^A
目分量ってやつですね!
ですが、塩分量に気をつけるようになってからはきちんと大さじや小さじを使って、必要最低限の調味料で味付けするようにしました!
中には「あー、こんなもんで良かったんだなー。今まで入れすぎてたカモ…(;^_^A」と思う調味料もチラホラ…
目分量、おそろしあ!
レシピ通りに作らない
どういうこと!?って感じですが、これもじわじわ効き目あるんじゃないかなと思っています。
具体的には…
- 『しょうゆ大さじ2』を『しょうゆ大さじ1.5』にする
- 『しょうゆ大さじ2』を『しょうゆ大さじ1、めんつゆ大さじ1』にする
というような感じです!
しょうゆを入れる量をそもそも少なくしたり、しょうゆよりも塩分量が少ない調味料で代替することで塩分量を抑えました!
助産師さんには、減塩しょうゆを使うこともおすすめされたのですが、まだ残ってるんだよなぁ…我が家のノーマルしょうゆ(;^ω^)
ノーマルしょうゆが切れたら減塩しょうゆを購入しようと思っています!(`・ω・´)✧˖°
歩くことを心がける
妊娠に関する書籍を読んだり、インターネットで情報を検索しているとたびたび体重管理大事!と記載され、「運動しましょう!」と書かれていることが多いです。
体重管理をする上で運動が大事ということは百も承知で、自分的にはウォーキングするぞ!と思っていたものの、実際は体調不良を起こしたりでなかなか運動する気分にもならず、すっかり運動習慣がなくなってしまっていました(´·ω·`)

とはいえ、むくみ軽減の指導が入ったからにはそうも言ってられない!と一念発起しました。
でも運動習慣のない妊婦がいきなりウォーキング30分!!とか目標決めて歩こうとすると、それこそ体調不良になったり、お腹が張ってしまうということもあるだろうな~と思い、
夫と散歩をする時に、今日は行ったことのない道に入ってみよう~♪なんてことを意識的に行うようにしました。
コンセプトは『気持ちだけでも、すこし歩く』w
あと、靴を新調したのが良かったかもです。
お気に入りの靴なので、この靴はいてどんどん歩くぞー!という気分になりました(*^_^*)
紐つきのスニーカーだと紐がほどけた時に結ぶのが大変ですし、ぺたんこバレエシューズも可愛いけどウォーキングには不向きなので…!

晴れた日のお散歩はリフレッシュできるし、とても気持ちいのでぜひお気に入りの靴でお散歩してみてください♪
まとめ:特に効果があったのはマッサージ!
いかがでしたでしょうか?
今回は、妊娠後期のむくみ対処法として効果があった方法をいくつかご紹介しました!
中でも特に効果を実感できたのは、足のマッサージだったと思います!
というのも、マッサージをする前と後では足の重さがちがいますし、お手洗いに行く回数も増えまして、きちんとむくみ軽減に向けて体が反応しているな~♪という印象を受けました(*^_^*)
人それぞれむくみへの効果的なアプローチは異なると思いますが、ぜひ一度私のご紹介した方法を試してみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう✿
ドロンなのです★