こんにちは(ฅ`ω´ฅ) 昔は人の評価が気になりまくって息苦しかったわくにん(@wakunin89 )です!
SNSが発達し、簡単にいろいろな人とコミュニケーションがとれる時代になりましたね。
簡単にたくさんの人とコミュニケーションがとれるのはメリットではありますが、一方でデメリットもあります。
それは、いろいろな人の意見や評価を目にすることが格段に増えたこと。
私が小さい時なんて、インターネットをつなぐために電話回線つかってピーガガガと接続するADSL時代だったので、自分がホームページをひとりで楽しむ感じでした。
チャットなんかもあったけど、今に比べると匿名性が高くて今のように人と人とのコミュニケーションという感じがしませんでした。
昔に比べて、『誰が(どういう人が)』『どのような意見を言っているか(評価をしているか)』というのが、ハッキリと見える時代です。
成功者や実績のある人の意見を簡単に見ることができるため、励まされることもあれば、「あぁ自分アカンのか…」と卑下してしまうこともあります。
また、家族や友人など身近な人の意見を聞いたり、評価を受けたりすることもありますよね。職場も然り。
リアルな人の声だからこそ、自分に深く刺さってしまうと思います。
でも、人の意見や評価を気にして一喜一憂していたら、どんどん消耗してしまいますよ(´·ω·`)
周りの意見や評価が気になってしまう人へ。
周りの意見や評価が気になる場合の、評価のとらえ方を文章にまとめてみたので読んでみてくださいね。
すきなところにジャンプできるもくじ
周りの評価が気になる?気になってしまっても大丈夫です
周りの評価を気にして、疲れていませんか?
なぜ周りの評価を気にしてしまうのか?
なぜ周りの評価を気にしてしまうのかというと、『自己肯定感が低く、承認欲求が高いから』です。
つまり、自分の価値を自分で低く思ってしまい、他人に自分の価値を認めてもらいたいと思っているということです。
自分の評価を他人にゆだねてしまうと、良い評価がもらえれば嬉しくなる半面、悪い評価をもらうと落ち込む…という、他人軸での生き方になってしまうんですね。
ですが、自分の人生なんだから他人に左右されずに自分軸で生きたいですよね(*^^*)
生き方を他人軸から自分軸にするには、自己肯定感を上げて承認欲求をなくせば良いということになります。
ですが、自己肯定感をあげることって、いわゆる前向き(ゼロをプラスにする)行動なので、
今現在疲れてしまっている(マイナス状態)タイミングで「いきなり前向きな行動しよう!」ってしんどいんですよね(;^_^A
なので、今現在疲れてしまっている場合は、マイナスをゼロにすることからはじめましょう(*^^*)
気持ちをゼロにできたら、そこからまたゼロをプラスにしていけばいいんです♪
ここから先は、気持ちをマイナスからゼロにする考え方をご紹介していきますね。
「自分は自分、他人からの評価なんて気にするな」
という言い方もできるのでしょうが、それができたら苦労しねぇっていうスタンスでいきますね。
(だって気にしちゃうから困ってるんだもんね)
他人の評価はあなたにとって一生ものなのか?
一度自分について評価されたり、意見されたりすると、ついついそれをしっかりと受け止めてしまって(受け止めすぎて胸に刺さって)いませんか?
でも、あなたに対して行われた評価や意見は、生涯にわたってずっとあなたのことを表すものなのでしょうか?
例えば、「言い訳ばかりで行動をしない人」という評価をされたとします。
で、あなたのお葬式の時に「あの人は、本当に言い訳ばかりで行動しない人だったよね…」と言われるのか?ということです。
もちろん、あなたの生涯のモットーが『言い訳をしまくってとにかく行動しない』であり、生涯それを貫き通したのであれば、
「あの人は本当に言い訳ばかりだった…」
と言われるかもしれません。
ですが、他人がした評価は『今のあなた』にされたものであって、未来永劫のあなたにされた評価ではありません。
であれば、他人がする評価は一時的なものであるということですよね。
「どうせこの評価は、今の自分を表す一時的なものなんだ」
そう思うと、すこし気持ちが楽になりませんか?
一時的なものということは、明日にはもう変わっているかもしれないですもんね。
周りの人は永遠にあなたの人生を評価しつづける人なのか?
評価は一時的なものであるというお話をしました。
もうひとつ一時的なものがあって、それは評価している人の存在です。
あなたのことを評価する人というのは、これから先の人生ずっとあなたについてきて、ずっとあなたの評価をしつづける人なんでしょうか?
サッカーの審判?
いやいや、絶対そんなことないですよね。
職場だけの関係であれば退職すれば関係が終わりますし、友人だって距離をとれば関係ない人になります。
家族はなかなか距離をおくのが大変かもしれませんが、不可能ではないですよね。
つまり、今あなたの評価をしている人たちも、今そこに存在しているだけで、生涯にわたってずっとあなたについてくるということはないんです。
(あなたが、その評価を後生大事に自分の中で抱えるならば、あなたの中で存在は消えないかもしれないですが)
なので、評価している人たちも一時的なものであるということがわかりますよね。
嵐や吹雪のように、じっと待っていればいつか通り過ぎるものなんです。
そう考えれば、気になってしまう評価や意見も一時的なものだから、これからの自分次第でどうとでもなるって思えるようになってきます。
これからの自分次第、というようにすこし気持ちが浮上したことに気づけたらOK!
気持ちが浮上=マイナスがゼロになったということです。
気持ちがゼロになったのであれば、あとは自分の気の向くまま、気持ちをプラスにしていけばいいんです(*^_^*)
そこから先は、自分次第でどうとでもなるんですから♪
まとめ:評価が気になる時は、その評価がいつまであるものなのか考える
いかがでしたでしょうか?
今回は、周りの評価が気になる場合の、評価のとらえ方についてご紹介しました。
「周りの評価は気にするな!」
というのをよく見かけますし、昔の私もそのつもりでいたのですが、気になるものは気になってしまうものなんですよね。
だったら、『評価を気にしてしまう』という行為を受け止めて、そこから先の『評価をどのようにとらえるか?』を考えたほうがいいのかなぁと思いました。
既述の通り、他人からの評価もその他人自体も、一時的に存在するものです。
なので、「永遠につづくものではないのだ」と考えて、自分の気持ちをすこし浮上してみましょう。
そうすることで、評価を気にしてしまう自分に自己嫌悪することもなくなるという相乗効果もありますよ♪
周りの評価をどうしても気にしてしまう場合、
「周りの評価なんて気にしない気にしない」
と自分の気持ちを押し殺すのではなく、一度思いきって気にしちゃいましょう!
どうせその評価は一時的なものですから(^_-)-☆
ここまでお読みいただきありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう✿
ドロンなのです★