こんにちは(ฅ`ω´ฅ)
ブログの365日毎日更新をしたわくにん(@wakunin89 )です。
さて、ブログを毎日更新していて、

・毎日更新すればブログで稼げるようになるかな?
・ブログで毎日更新するメリットってあるよね?
という疑問はありませんか?
今回は、これらの疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログで毎日更新していてネタに困った時の対応方法まとめました
- ブログをただ毎日更新するだけでは稼げない理由
- ブログを毎日更新することで得られるメリット3つ
この記事を書いている私は、ブログ歴3年です。
ブログの毎日更新は、2020年2月から始めて、1年後の2021年2月に365日毎日更新を達成しました。
現在はブログで毎月4桁の収入を得ています。
こういった私が、解説していきます。
【2021年12月追記】
現在、ブログ再建中のため、多くの記事を下書き状態に戻してリライト作業を進めています。
なので、365日分の記事が公開されておりません……!
『コイツ、毎日更新ってほんまか?』な感じになってしまっているのですがほんまです……!
すきなところにジャンプできるもくじ
ブログで毎日更新していてネタに困った時の対応方法まとめました
ブログ365日毎日更新に挑戦しているあいだ、私も何度もネタに困ったことがありました。
そんな時に、私がどんな対応をとったかご紹介していきます。
ネタに困った時の5つの対応
- 既存記事に関連する記事ネタがないか探す
- 自分の過去を振り返る(経験談・失敗談)
- 自分がGoogleで検索したキーワードを見てみる
- 最近買ったものを思い出す
- Twitterで検索する
順番に解説していきます。
既存記事に関連する記事ネタがないか探す
すでに自分が書いた記事を見て、その記事に関連して何か書けるネタがないかを探していく方法です。
- 内部リンク用の記事を書くことができる
- 自分が書きやすいジャンルであることが多い
- 似たり寄ったりな内容になってしまう可能性もある
- すでに自分の中のネタを使い果たしている場合がある
この方法のメリットは、なんといっても内部リンク用の記事を作成できることです。
自分のブログに長くいてもらうためには、内部リンクの設置が必須。
関連する記事を増やしていくことで、どんどん内部リンクを貼ることができるようになります。
一方で、既に自分の中にあるネタを使い切ってしまっていることもあり、
その場合は、同じジャンルについて新たにインプットする必要がでてきます。
ですが、毎日更新をしたい身としては、その日のうちにインプット&アウトプットってかなり大変。
なので、自分の中に知識のストックが豊富にある場合に、この方法を実践してみてください。
ちなみに、わくにんボイスでいうと、以下2つの記事が該当します。


リフレクションフィルターの効果があるか試す記事を書いた後、
自分がリフレクションフィルターを取り付ける時に苦労したことを思いだし、
取り付けに関する記事を書きました。
この2つの記事は、わくにんボイスでもけっこう読まれている記事です。
自分の過去を振り返る(経験談・失敗談)
自分の過去を振り返って、その経験から学んだことを記事にする方法です。
- 自分だけのオリジナリティあふれる記事が書ける
- 企業記事より上位を狙えることがある
- うまくまとめないと、『で?』という内容で終わる
- マネタイズに苦労することがある
- 若干、自分の傷口をえぐる作業が発生する
この方法のメリットは、オリジナリティあふれる記事を書くことができることです。
自分の体験は、自分だけのもの。
同じ体験をしたとしても、自分と他人とでは、受けた印象や感想もちがったりします。
企業の記事はライターが書いていることが多く、
その体験をしているかしていないのかはよくわからないですし、
実際にその体験をしたからこそ書ける記事(その体験をしないと書けない記事)もありますよね。
なので、経験談を記事にまとめるのはけっこうおすすめです。

ただ、私の過去記事とかもそうなんですが、
うまくまとめないと、自分の経験だけをバーーーッと書いてしまう自己満足の記事になってしまうこともあります。

また、ブログで稼ぐことを考えると、マネタイズ(収益につなげること)は必須ですよね。
「自分はこのアイテムを使って、解決できたよ!」
という内容の記事であれば、そのアイテムのAmazonリンクなんかを貼っておけばOKですが、
「私はこういう恋愛で苦労したよ」
というような内容の記事の場合、その記事でどう収益化するのかを考える必要がでてきます。

なので、毎日更新に重きをおくのであれば、
まずはその記事を書いてしまって、後から収益化に向けてリライトする……というのもアリだと思います。

ちなみに、わくにんボイスでいうと以下の記事です。

かなり読まれているので、ありがたいのですが、収益化という点でいうと…………。
誰かの役に立っているのであれば別にいいんだけどさ!
自分がGoogleで検索したキーワードを見てみる
履歴から、自分がどういう情報を検索したのかを確認して、その情報に関する記事を書く方法です。
- 自分が気になることは、世間の人も気になることが多い(需要がある)
- 自分の疑問を記事で回答することで、読者のニーズにこたえやすい
- 最近検索したものについては、自分の知識が浅いことが多い
- 経験談と異なり、書き進めるのが難しい場合もある
こちらはけっこうブロガー界で使われる方法のようです。
たしかに、実際に自分自身が検索しているのですから、キーワードとしてのニーズはありますよね。
ですが、自分が検索したということは、
自分もよくわからないから検索したのであって、記事を書けるレベルなのかどうかという点は気になりますよね。
また、自分の経験したことを書いていく経験談や失敗談とは異なり、
知識がある程度もとめられる内容の場合、調べることに時間がかかって毎日更新の記録がストップしてしまうかもしれません……。
もちろん、とりあえず書く!後日リライト!という方法もとれますが、
かなりのリライトが必要になることも覚悟の上でって感じになっちゃいます。
なので、私は最終手段として、自分の検索履歴を調べていました。

最近買ったものを思い出す
自分が最近買ったものを思い出して、そのレビュー記事を書く方法です。
- 経験談とおなじく、オリジナリティあふれる記事が書ける
- 自分の感想がメインなので書きやすい
- マネタイズしやすい
- 最近買ったものがないと使えない
- ブログのジャンルがずれていると使えない
- 写真を撮るのが面倒な時がある
メリットとしては、オリジナリティあふれる記事が書けるところが大きいです。
気に入った点やすこし不満な点など、感じるところは人それぞれですよね。
また、その商品の広告リンクを貼っておくことで、収益化のチャンスにもなります。
ちなみに、わくにんボイスでいうと、以下の記事が該当します。



Twitterで検索する
Twitterで自分のブログジャンルに関するキーワードで検索して、読者の悩みを探す方法です。
- 読者の悩みを見つけやすい
- 需要のあるキーワードのため、上位表示を狙いやすい
- 知識が不足していたらインプットする必要がある
- キーワードを見つけるのに時間がかかることがある
この方法も、ブログを書く上でけっこう実践している人が多いようです。
Twitterを利用している人はかなり多く、Twitter上で悩みを見つけることができれば、
その悩みを回答する記事は需要がある記事になるからです。
ただ、もしも『これだ!』という悩みを見つけても、
その時の自分に悩みを解決する知識や意見がない場合、記事を書くために何かしらのインプットが必要となります。
さきほども書きましたが、その日のうちにインプット&アウトプットはけっこうしんどいので、
毎日更新に重きをおくのであれば、この方法はいばらの道になるかもしれません。
ちなみに、わくにんボイスでいうと、以下の記事が該当します。

Twitter上で、縁取りアイコンを作る方法が知りたいというツイートを見かけて書きました。
この記事もありがたいことにけっこう読まれています。

ブログをただ毎日更新するだけでは稼げない理由
さて、ここまではブログ毎日更新をする上で、ネタに困った時の対応方法についてお伝えしました。
ですが、ひとつだけ注意してほしいことがあるんです。
それが、ただ毎日更新すればいいというわけではないということ。
そうなんです。
結論として、ブログをただ毎日更新するだけでは稼げません。
なぜなら、記事の質を追求することができないからです。

私自身も、365日毎日更新を達成しましたが、数十円しか稼げませんでした。
私がブログの毎日更新をはじめた当時は、『ブログ毎日更新必要論』がけっこう多数派でした。
毎日更新を推奨しているブロガーさんも多くいたんですね。
なので、とにかく毎日更新を……!と思ったのと、
実績を作りたかったので、365日毎日更新に挑戦したんです。
妊娠中&出産時期とも重なりましたが、無事に365日ブログ毎日更新を達成することができました。
ですが、無事に達成できたにも関わらず、残念なことにまったく稼げなかったんですね。
ここまで読んだ方は、もしかすると

と思うかもしれません。
ですが、Googleが見ているのってあくまでも記事の質で、量ではないんですね。

なので、くり返しですが、ただブログを毎日更新するだけでは稼げません。
ですが、毎日更新に挑戦してみる価値はあります。
私も毎日更新をして稼げなかったものの、毎日更新をして得ることはできたメリットがあります。
また、いろいろと試行錯誤をして、毎月4桁の収入を得られるところまできました。
そんなわけで、結果的に365日毎日更新に挑戦して良かったと思っています。
ブログを毎日更新することで得られるメリット3つ
では、ブログを毎日更新することで得られるメリットを見てみましょう。
ブログ毎日更新で得られるメリット3つ
- ブログを書く習慣がつく
- ライティングスキルが上がる
- ブログで稼ごうという意欲がイヤでも沸く
順に解説していきます。
ブログを書く習慣がつく
『3日坊主』という言葉があるように、何かを習慣化するためには継続が必要となります。
実際、習慣化するためには『21日間の継続が必要』と言われたり、
『66日の日数が必要』なんて言われています。
ブログについても同じです。
現に、私もブログを始めた頃は1ヶ月に1記事か2記事書く程度でした。
ですが、一念発起して365日毎日更新に挑戦するようになり、
自然とブログを書くことが習慣となりました。

なので、ブログを書く習慣を身につけることができるというのは、
毎日更新に挑戦するメリットのひとつと言えるでしょう。
ライティングスキルが上がる
毎日更新に挑戦するうえで一番のメリットともいえるのが、
ライティングスキルが上がることです。
はじめは<h2><h3>などの見出しが分からなかったり、
文章もめちゃくちゃで、何を書いているのか意味がわからん!という状態でも、
毎日更新をすることで、どんどんライティングについての知識が増えます。
実際に、私が毎日更新をはじめたあたりの記事と、
365日毎日更新達成目前!の時の記事とでは、構成も内容もまるでちがいました!

ブログで稼ぐことを目標にしているのであれば、
ライティングスキルをあげることは必須です。
であれば、一度は毎日更新に挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか?(^^)/
ブログで稼ぐ意欲がわく
どれくらいの日数、毎日更新をしたかにもよるかもしれませんが、

と思う人は多いのではないでしょうか。
自分が時間を費やしたものについては見返りを求めるのが、人間というもの……(笑)
私も365日毎日更新をはじめるまでは

くらいのゆるゆるな気持ちだったのが……
365日毎日更新を達成したことで、

という確固たる意思に変わりました。
なので、ブログへの闘志を燃やしたい人は、一度毎日更新をしてみることで、

という気持ちになれることまちがいなし!
毎日更新する場合は『なんのために』毎日更新するかを決めておくのがいい
というわけで、以上となります。
最後に、私個人の考えとしては
『なんのために』毎日更新に挑戦するのか決めてからの方がいい
です。
私は、「365日毎日更新した」という実績のために毎日更新をはじめました。
ですが、途中から

という気持ちが芽生えていたように思います。
やっぱり根底には、『ブログで稼ぎたい!』という思いがあったんですよね。
記事の質に重きをおいて、途中で毎日更新をやめたほうが良かったのかもしれませんが……
まぁ今となっては『やり遂げたぞ!自分!』という気持ちもあるし
ライティングスキルもあがったので、ヨシとします(笑)
そんなわけで、私のようにならないように、
『なんのために』自分は毎日更新をするのか、自分の本当の気持ちと向き合って挑戦してみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
ドロンなのです★
